令和五年七月場所

大関

豊昇龍関が初優勝し見事に大関昇進を決めました。名古屋場所が始まる前は豊昇龍に加えて若元春、大栄翔の両力士も3場所33勝の目安に達するか注目されていましたが、豊昇龍のみがそこへ到達することができました。

これで今場所の霧島に続いて来場所でも新大関が誕生します。私は豊昇龍が十両に上がった時から注目していました。彼のファンというわけではなく、私が応援している力士に土をつける存在としてです。

とにかく豊昇龍の粘りは驚異的で、勝ったと思った相手の力士が何度も土俵際で投げをくらって逆転されました。「またやられた」と私も叫びながら豊昇龍の勝負を見ます。

私の中ではプロレスでいう「ヒール役」の力士ですが、これからの相撲界を引っ張って行くのは彼であると思います。きっと次の横綱は豊昇龍であると思います。

今場所貴景勝が休場、霧島も負け越しで9月はこの二人がカド番で迎えます。豊昇龍を加えた三大関の場所で賑やかになりそうです。下からは若元春と大栄翔が次を狙っています。優勝を二度経験している大栄翔は、もっと早く大関を狙えると思っていましたが安定して勝ちを積み上げることができませんでした。それだけ三役から幕内上位の力が拮抗しているということでしょうか。

円熟の渋み

私の中で「お相撲さん」という言葉のイメージとぴったり合うのが宝富士関です。まん丸くて優しそうでどっしりとしている、そんなイメージです。

対戦相手にもよりますが、そんな宝富士が出てくると私は無意識のうちに応援します。四つ相撲が得意で、しっかりと当たり重い腰で寄っていくスタイルは相撲らしい相撲の見本ではないでしょうか。

一時は関脇にも上がった宝富士ですが、最近では前頭の中ごろから下で相撲を取ることが多くなりました。現在36歳で幕内力士の中では数少ない昭和生まれの関取なので体力的にもきつくなってきているのかもしれません。

そんな中でも今場所では9勝6敗と勝ち越すことができました。飛ぶ鳥を落とす勢いの伯桜鵬にも勝ちました。これからも長く円熟の相撲を見せてほしいと願います。

弓取式

結びの一番が始まるといつも決まった力士の顔が向こう正面に現れます。立て行司の後ろで落ち着いた表情で土俵下に座っています。弓取式を行う伊勢ケ浜部屋力士「聡ノ富士」です。

2年前に始めて見たときは「現役力士?」と思いました。調べてみると1996年に入門し、40歳を超えても相撲を取り続けていました。

私は彼の人生を想像しました。もう25年も相撲を取っていました。そのほとんどを序二段か三段目で過ごしていて、幕下に上がれたのはたった一場所だけでした。常識的に考えると聡ノ富士が関取になることはないでしょう。ほとんどが十代二十代の力士の中で、四十代の彼は表情も体の張りも明らかに違います。

それでも聡ノ富士は相撲を取り続けてきました。彼だけではありません。関取になれないまま40才を超えても相撲を取り続ける力士は何人もいます。ただ彼は弓取式を行いテレビに映るため、皆に知られているだけです。

超階級社会の大相撲の世界において、下位のまま歳をとってもそこにい続けることは気持ちの面でも簡単なことではありません。ただ、そこにいたいと思わせる何かが存在し、それもまた相撲の一つの魅力だと思います。

11日目の結びの一番を見ていて異変に気がつきました。弓取式に控えている力士が聡ノ富士ではなかったのです。調べてみると体調不良のために10日目から陸奥部屋の「勇輝」が代役を務めていました。

早く良くなって9月場所では再び舞をみせてほしいです。

どんな気持ちだろう

ジョージア出身の栃ノ心が先場所引退しました。そのことはわかっていましたが、実際に相撲中継を見ていると「栃ノ心まだかな」と無意識のうちに考えている自分がいます。

アジア系の顔が多い角界においてヨーロッパ系の顔はパッと目を引くものがあります。古くは琴欧州・把瑠都、最近では栃ノ心に碧山。彼らの頭の上には髷がのっていて、常に和服で過ごしています。

全く考えかたや習慣の異なる場所から、伝統的なしきたりの塊のような相撲部屋に入り、彼らはどんな気持ちですごしてきたのかなと思わずにはいいられません。おかしいと思うことは日常茶飯事でしたでしょうし、不条理を感じたこともあるでしょう。

大きな決断をして異国にやってきて、その国のやり方に沿って修行することは並大抵の苦労ではないと思います。しかし、そんな力士たちの姿は大相撲の魅力に一つ華を添えてくれます。

ここ数場所でカザフスタンから金峰山、ロシアから狼雅、ウクライナから獅子とヨーロッパ系の国から三人が関取になりました。栃ノ心の引退は寂しいですが、こうした力士たちが頑張ってくれる姿を見ると嬉しくなってきます。

あまり見たくない

今場所の三大関候補を象徴する出来事が14日目に起こりました。

若元春と豊昇龍の一番、若元春は左に変化しました。豊昇龍はそれをよく見ていて若元春に食いつき最後は投げを打って勝ちました。変化をくらっても豊昇龍はよく落ち着いていました。

続いて阿武咲と大栄翔の一番、11日目から三連敗していた大栄翔は左に動いて変化、そのまま阿武咲を突き落としました。会場は歓声というより「あ〜っ」という声。

門外漢の私が偉そうに語って申し訳ありませんが、やはり相撲は勝ち負けも大切ですが、それ以前に神様に捧げるための力と力のぶつかり合いではないでしょうか。そこが長い歴史の中で神事と深く結びつき単なるスポーツとは異なる大相撲の魅力であると思います。

ですから、技とはいえいきなり力の勝負を避ける立会いの変化はできる限り見たくありません。体格が同じ力士同士なら尚更のことです。師匠や親方も変化で勝っても褒めてくれないことがあるそうです。時に解説横のゲストからも厳しい言葉が聞こえてきます。「勝負を避けるな、次につながらない」と。

もちろん「相手の変化を想定して立会いに臨む」ということも大切だと思うのですが、やはり相撲ファンのわがままとしてはここ一番の時は正面からの勝負を見たいと思うのです。

解説横の親方はやたらと「気持ちが」と言います。相撲を見始めて少しそのコメントに食傷気味になっている私ですが、今場所の豊昇龍のように阿炎と若元春と二度も変化を喰らいながらも自らは冷静に気迫を持って当たり続ける姿を見ると、「やはり気持ちが大切なんだ」と思ってしまいます。

常に立場が上下する不安定極まりない職業、それが力士です。そんな中で「ここは変化で一つ白星を」と思う気持ちは当然だと思います。しかし、結局それを克服する強い心で勝負を挑むことが長い目で見ればファンを増やし自分を成長させる糧になるのではと思います。

ここで投げるか

私が見た今回の名古屋場所で座布団が舞った取り組みが二つありました。

一つ目は中日の霧島と翠富士の一番です。途中まわし待ったの入る長い勝負でしたが、最後は下手投げで翠富士が霧島に勝ちました。怪我をしていたとはいえ、照ノ富士と貴景勝が休場の中最高位の力士を小柄な力士がやぶり会場は大いに盛り上がりました。私はこの日名古屋にいて目の前でこの勝負を見ました。興奮しました。

もう一番は14日目の結びの一番です。6勝7敗同士でむかえた朝乃山と霧島の勝負です。結果はすくい投げで朝乃山が勝ちました。会場は盛り上がり、少し遅れてから座布団が飛び始めました。

私はこの二番目の光景をテレビで見て違和感を感じました。観客は何に対して座布団を投げたのでしょうか。普通に考えると朝乃山の勝利に対してだと思います。では朝乃山は霧島に対して勝つことが不可能に近いようなレベルの力士なのでしょうか。私はそうは思いません。

優勝経験も大関になったのも霧島に比べ朝乃山の方が先輩です。ただコロナ禍の中でガイドラインに違反してキャバクラに通うという不祥事を起こしたため朝乃山は番付を下げただけで、元々力は十分にある力士です。

三段目まで下がった朝乃山が幕内に返り咲き、今回怪我で休場しながらも再出場し、勝ち越しをかけた一番で大関に勝ったことで会場が沸いたのだと思います。朝乃山は人気力士で栄光からの歓楽と復活というストーリーも付属していますし、出身地に近い場所ということもあったでしょう。

しかし、本来座布団を土俵に投げ入れる行為は禁止されているのです。そのダメなことをダメだと知っていてもやらざるを得ない、やってしまう機会は、もっともっと大切にとっておいてほしいと思うのです。

私の贔屓の若隆景はケガと手術のために最低11月場所まで出場できないと言われています。その若隆景が大きく番付を下げて再出場、勝ち続けて幕内力士として大関戦を行い勝ったとしても、私は心の中では座布団を投げても実際に座布団が舞う光景は見たくありません。

関連記事: 令和五年五月場所  令和五年三月場所  令和五年初場所

   

投稿者: 大和イタチ

兵庫県在住。不惑を過ぎたおやじです。仕事、家庭、その他あらゆることに恵まれていると思いますが、いつも目の前にモヤモヤがかかり、心からの幸せを実感できません。書くことで心を整理し、分相応の幸福感を得るためにブログを始めました。