令和六年九月場所

大相撲が好きになって以来、九月場所があるから夏休みが終わる寂しさに耐えられると思うようになりました。そんな心待ちにしていた九月場所も一瞬で終わってしまいました。 7月場所は時間休を取るなどして、幕内の取り組みをかなりテレ …

出会いと別れ

新車購入 「そろそろ車を買おうか」妻にそう言ってバスに乗りディーラーを巡ったのは次男が歩き出した頃であったと記憶しています。 長男が生まれた時、私たちは明石に住んでいました。市内でも交通至便な場所であったため、ほとんど乗 …

更年期か?

9月場所中なのに 私は毎週土曜日にこのブログの記事を更新することにしている。かつては週に2〜3本書いていた時期もあったが、ここ1年半は週1回土曜の更新となっている。 たいていは水曜か木曜の夕方に1時間ぐらい作文をして、必 …

曲がりながら萌える(後編)

札仙岡福 札仙広福(さっせんひろふく)という言葉があります。札幌、仙台、広島、福岡のことで、日本の3大都市圏以外で地方の中心となる都市を表します。地域を統括する官公庁があり、企業が全国展開するとき真っ先に支店を設ける街で …

曲がりながら萌える(前編)

好きな駅 私の住んでいる神戸は海と山に囲まれた地形をしています。とてもいい街であると思いますが、鉄道好きの私としては今ひとつJRの駅に面白みがありません。 これは神戸の地形に起因します。細長い市街地に鉄道が敷かれているた …

今のうちに

博物館 神戸市中央区に「人と防災未来センター」という博物館があります。いうまでもなく、1995年1月にこの街を襲った阪神淡路大震災に関する博物館です。教師になって以来何度もこの場所を訪問していますが、最近残念な体験をしま …

汗かいて汗

2泊3日 高校教師をしていて「自由でいいな」と感じる時がある。それは学校が夏休みの間比較的自由に休みを取りやすいことである。とはいってもそのことが全ての高校教師にあてはまるとは限らない。むしろ、例外的な一部の教師だけのよ …

ビワイチ

18切符 「民営化は仕方がないとしても分割は勘弁してほしかった」実施から35年以上過ぎても私は国鉄改革に対してそう思い続けています。鉄道の魅力は全国を網羅したネットワークにあるからです。 確かに現在でも国鉄時代の路線は日 …

令和六年七月場所

六月の終わりを迎えると「今年ももう半分終わったのか」という気分になります。いつもの「時が流れゆく早さ」にブルーになる瞬間ですが、すぐに名古屋場所がやってくるので気も紛れます。 ただ、そんな名古屋場所が終われば「まだ一年の …