山の舟 平成の市町村合併が進んだのは私が働き始めしばらくしてからだと思います。合併の形には二つのパターンがありました。一つは隣接する大きな街に飲みこまれれてその街の一部になる形、もう一つは合併の後にまったく新しい名前の街 …
カテゴリーアーカイブ: 現代社会
ツバメの夜
屋根の下で 「ああ、また1年が経ってしまったんだ」 何ごとにおいても年月の経過に対して敏感に感じやすい私ですが、その中でも、自分の誕生日以上にそれを感じるのがツバメの到来です。日が長くなる4月から5月にかけては私の好きな …
乗らないツーリングクラブ
三年ぶりの 「今年は三年ぶりにモーターサイクルショーが開催されますよ。行きませんか?」 Kさんからグループラインを通じてやってきました。日時は3月17日~19日の三日間。18日なら都合がつきそうでしたので、そのように返信 …
便利で清潔
アフリカ 最近、おもしろい人物がいることを知った。ヨシダナギさんという女性で、職業は写真家である。ネットで名前を検索すると変換候補に「ボカシ無し画像」と出てくる。このことからわかることが二つある。 一つ目は、世の中に彼女 …
令和五年初場所
お正月はそれなりに楽しみなのだが、大相撲を好きになってからは「初場所を見たいので早く過ぎてほしい」と思うようになった。 去年は御嶽海が大関を決めた場所であった。二年前は大栄翔が優勝した。その前は徳勝龍だ。「あれから三年か …
本を読め
疲れてしまった 人間に割り当てられている時間は誰にとっても等しく、時計の針が同じだけ回れば同じ時間が過ぎていく。その間、人は”何か”を行っている。暇でしょうがないという人であっても、家でボーッと座っていたり、街をぶらぶら …
レアな経験再び(前半)
バケツリスト 1年前には考えられなかったことが起こるから人生は楽しい。アンテナの感度が上ると、今まで見えなかった幸運や偶然の有難さに気づくことができる。そして、それらの気づきが私の人生に彩りを与えてくれる。 話を整理して …
寄生虫
日の当たる方 私のような昭和生まれの人間にとっては信じられないことですが、テレビが斜陽産業になっていると言われています。 テレビと並ぶメディアである新聞や雑誌の凋落ぶりは、実感としてものすごくありました。最近新聞社は発行 …
8月後半の気分
終戦記念日 毎年8月に入ると戦争に関する報道が増える。新聞を流し読みしていると、戦争体験者のインタビューや手記が多数掲載されている。これらが目に留まるとき、私は二つに引き裂かれた気持ちになる。 一つは戦争体験者の経験と思 …
交換する生き物
宮崎牛 先日、クール宅急便が届いた。開けてみると中には牛肉が入っていた。全部で5パック、合計1.5キロの宮崎牛であった。 慌てて妻が冷凍庫の整理をする。何とか4つは入りそうだ。残りの1パックは私が佃煮にする。スマホでレシ …