令和五年初場所

お正月はそれなりに楽しみなのだが、大相撲を好きになってからは「初場所を見たいので早く過ぎてほしい」と思うようになった。 去年は御嶽海が大関を決めた場所であった。二年前は大栄翔が優勝した。その前は徳勝龍だ。「あれから三年か …

本を読め

疲れてしまった 人間に割り当てられている時間は誰にとっても等しく、時計の針が同じだけ回れば同じ時間が過ぎていく。その間、人は”何か”を行っている。暇でしょうがないという人であっても、家でボーッと座っていたり、街をぶらぶら …

レアな経験再び(前半)

バケツリスト 1年前には考えられなかったことが起こるから人生は楽しい。アンテナの感度が上ると、今まで見えなかった幸運や偶然の有難さに気づくことができる。そして、それらの気づきが私の人生に彩りを与えてくれる。 話を整理して …

寄生虫

日の当たる方 私のような昭和生まれの人間にとっては信じられないことですが、テレビが斜陽産業になっていると言われています。 テレビと並ぶメディアである新聞や雑誌の凋落ぶりは、実感としてものすごくありました。最近新聞社は発行 …

8月後半の気分

終戦記念日 毎年8月に入ると戦争に関する報道が増える。新聞を流し読みしていると、戦争体験者のインタビューや手記が多数掲載されている。これらが目に留まるとき、私は二つに引き裂かれた気持ちになる。 一つは戦争体験者の経験と思 …

交換する生き物

宮崎牛 先日、クール宅急便が届いた。開けてみると中には牛肉が入っていた。全部で5パック、合計1.5キロの宮崎牛であった。 慌てて妻が冷凍庫の整理をする。何とか4つは入りそうだ。残りの1パックは私が佃煮にする。スマホでレシ …

貯金箱

6月下旬から7月 3年前まで6月は私にとって他の11ヶ月とそれほど変わらない1つの月であった。現在は、ある一部分で考えると、私にとって最も楽しみな月になっている。 ここでいうある一部分とは「お金」のことである。 日本の会 …

レアな経験(前半)

仲人さん 私は妻と知り合い、3年半付き合って結婚をした。その時「仲人はどうする?」という話になった。その当時、私のまわりでは結婚ラッシュが続いていたが、友人たちが仲人を立てていたかどうかはよくわからなった。つまり仲人はそ …