始まりはKonMari KonMariとは整理アドバイザーの近藤麻理恵さんのことで、彼女は現在アメリカに住み世界中に影響を与える存在です。小さなころから片付けが大好きで、それを追求するうちに、その分野の第一人者となり多く …
カテゴリーアーカイブ: 現代社会
貯金箱
6月下旬から7月 3年前まで6月は私にとって他の11ヶ月とそれほど変わらない1つの月であった。現在は、ある一部分で考えると、私にとって最も楽しみな月になっている。 ここでいうある一部分とは「お金」のことである。 日本の会 …
レアな経験(前半)
仲人さん 私は妻と知り合い、3年半付き合って結婚をした。その時「仲人はどうする?」という話になった。その当時、私のまわりでは結婚ラッシュが続いていたが、友人たちが仲人を立てていたかどうかはよくわからなった。つまり仲人はそ …
今年も作りました
プレゼント用口座 お金の使い方は難しいものです。お金はそれ自体には価値はそれほどなく、何か物やサービスと交換したときに価値が生まれます。お金とは交換を促進するための道具なのです。それはわかります。 しかしながら、いざ何か …
5月病にならない
童くんとのライン 私には、オーストラリア人の友人がいる。彼の名前は童くん。当然本名はオーストラリア風の名前なのであるが、漢字を当て字にしたときに「童」が最初に来るのでそういう風に呼んでいる。 童君は昨年11月まで5年間日 …
懐かしく悲しい地名
捨てられない地図帳 私の興味・関心事に関する最も古い記憶は電柱と電線である。親の話によると、幼い頃、家の近くにある電信柱と電線の配置に興味を持ち、飽きることなく眺めていたらしい。実際に電柱と電線、そしてその付属施設である …
毎朝思うこと
午前6時30分 年を重ねていくと、若いころには考えられなかったことが起きます。その中の一つが朝の目覚めです。あれほどスッと起きることが苦手だった私ですが、最近では目覚ましが鳴る直前に自然と目が覚めます。 朝6時半、布団か …
無くなる前に
面倒になってきた 今まで年上の人にさんざん言われてきた言葉。 「年をとればとるほど1年が速くなるぞ」 この言葉に対して余裕を見せながら付き合ってきた私だが、最近はその余裕もなくなり、この時間の加速に抗いながらも結局は飲み …
どちらで行こうか?
新たな悩み? 12月12日の全国通訳案内士2次試験から一月半が経ちました。試験用の勉強をやめると、今度は本棚から未読の本が私に「まだ読まれてないよ」と視線を送ってきます。そんなわけで、私はこの間かなりのペースで読書をして …
久しぶりのモヤモヤ
水島新司氏の訃報 最近なぜかスマホに勝手にニュースが入ってくるようになった。側面のスイッチを押せば、最初の画面に速報という形で簡潔な知らせが現れる。そのまま画面をタップすると、詳しい記事へと進むわけだ。 自分では設定した …