乗り換え時間 倶知安でサイクリングを楽しんだ私と次男は、この日の宿泊地札幌へと向かっていた。 今回も次男の立てた計画に沿った旅行。新幹線が札幌まで延伸した暁には存続が危ぶまれる函館本線の”山線”に乗るのが今日の大きな目的 …
カテゴリーアーカイブ: 現代社会
思いを馳せる
一進一退の中… 4回、または5回、もう何度波が上下したのか曖昧である。 私の生活する兵庫県も、6月下旬には1日の感染者数が20人程度になった。550万人のうちの20人であり、ワクチン接種率の上昇と合わせて「もうコロナは収 …
繰り返される
今年も… 九州・四国地方では梅雨が明けたというニュースを聞いたが、関西地方では空模様が不安定な日が続いている。幸いなことに、大雨警報が出るほどの天候であっても、この辺りではこれといった被害は起こらないかった。 しかしなが …
ゼロで死ぬ(Die with Zero)
お昼のルーティーン ブログを書き始めて私の人生は変わってきた。 心のアンテナの感度が上っている。そしてそのアンテナがとらえた情報が、私の心と体の状態に新たな変化をもたらす。 心穏やかに自由に生きたい、その思いが私に新しい …
いやな時代
テレビは見ないと言ったが… 私のモヤモヤとの戦いは、時間の使い方との戦いです。人は生まれ、生き、そしていつの日かこの世から去ります。その間、限りのある時間をいかに”有意義”に使うのか、そのことに頭を取られ過ぎて苦しんでい …
親になってわかる気持ち
カセットテープ教材 親の心を子供は理解できない。少なくとも同じ立場に立つまでは。 私の親はどんな気持ちで子供にお金を使っていたのだろう。 私が中学生の頃、「進研ゼミ」をやっていた。私がねだって申し込んでもらったものだ。毎 …
シンプルになってきた
2020年も終わりをむかえようとしている。私の中で変化の兆しが見えた1年だったと言える。いろいろなことがシンプルになってきている。複雑から単純へ。今まで頭の中でわかっていた概念が、実感を伴って理解できるようになってきた。 …
小倉でデート
どこでもドアきっぷ コロナ禍の中、業種を問わず運輸業は大規模な損益決算を続けています。私が愛する鉄道業界も、例年に比べ大幅に乗客を減らし、JR東海でさえ4月~6月の4半期で700億円以上の赤字というニュースを読みました。 …
簿記とカツメシ
日商簿記3級 人生は面白いものです。 半年前は考えもしなかったことが実際に起こり、そしてそのことが私を新しい世界に連れて行ってくれます。 満たされた暮らしをしているにも関わらず、私に常について回るモヤモヤ。それから逃れた …
祖父を思い出す
戦後75年 高校生の頃、仲の良かった友達が「タイマーズ」というバンドのCDを貸してくれた。この「タイマーズ」とは1980年代の後半にデビューした謎の覆面バンドで、政治色の濃い歌詞をロックやリズム&ブルースに載せて歌ってい …