書くこと(続き)

私デスノート ブログを始める前にWH-Smithのノートをつけていた話、そこからどういう訳でブログに移行したのかを前回の記事で書きました。今日はその続きです。 何の制約もなく思いを書き綴っていたノートに比べて、ブログで記 …

接種会場で…

大規模接種会場へ JR兵庫駅の改札を抜けると、ノエビアスタジアム行きバス乗り場を示す表示が目に入る。それに従って駅の北口へ向かうと、今度は立ち看板を持った人が。その人の脇の横断歩道を渡り、着いた市バス乗り場からは10分毎 …

しまじろう

お調子者の男 先週、「進研ゼミ」で有名なベネッセの方とお話をする機会があった。初対面の方々で、型通りの挨拶から始まり、社交辞令的なお話をしていたが、話を続けるうちに意外と盛り上がってきた。 私は居酒屋で友達と話をするよう …

小樽駅4番線で

乗り換え時間 倶知安でサイクリングを楽しんだ私と次男は、この日の宿泊地札幌へと向かっていた。 今回も次男の立てた計画に沿った旅行。新幹線が札幌まで延伸した暁には存続が危ぶまれる函館本線の”山線”に乗るのが今日の大きな目的 …

思いを馳せる

一進一退の中… 4回、または5回、もう何度波が上下したのか曖昧である。 私の生活する兵庫県も、6月下旬には1日の感染者数が20人程度になった。550万人のうちの20人であり、ワクチン接種率の上昇と合わせて「もうコロナは収 …

ゼロで死ぬ(Die with Zero)

お昼のルーティーン ブログを書き始めて私の人生は変わってきた。 心のアンテナの感度が上っている。そしてそのアンテナがとらえた情報が、私の心と体の状態に新たな変化をもたらす。 心穏やかに自由に生きたい、その思いが私に新しい …

いやな時代

テレビは見ないと言ったが… 私のモヤモヤとの戦いは、時間の使い方との戦いです。人は生まれ、生き、そしていつの日かこの世から去ります。その間、限りのある時間をいかに”有意義”に使うのか、そのことに頭を取られ過ぎて苦しんでい …

親になってわかる気持ち

カセットテープ教材 親の心を子供は理解できない。少なくとも同じ立場に立つまでは。 私の親はどんな気持ちで子供にお金を使っていたのだろう。 私が中学生の頃、「進研ゼミ」をやっていた。私がねだって申し込んでもらったものだ。毎 …

シンプルになってきた

2020年も終わりをむかえようとしている。私の中で変化の兆しが見えた1年だったと言える。いろいろなことがシンプルになってきている。複雑から単純へ。今まで頭の中でわかっていた概念が、実感を伴って理解できるようになってきた。 …