奇数月の楽しみ

年に6回 奇数月の最初の週が終わる頃、私の心は弾み始めます。 「これから楽しみな2週間が始まる。やったー!」 もう十分にオヤジの年なのですが、夏休みを前にした子どものような気持ちになります。そう、奇数月の半ばには大相撲が …

感覚が変わる

いつもの立ち飲みで 私にとって、週に数回立ち寄る立ち飲みは日々の生活の中で大きな楽しみの一つになっています。家族以外はほどんど職場の同僚との会話で一日を終える中、ここで出会う様々な職業の常連さんは、私の知らない世界を教え …

10年後!?

診察室で 「この機械って、お腹の子どもの姿が見られるやつですよね?」 息子たちが妻のお腹にいた時、エコーで姿を見た経験を基に、私は医者に話しかける。 かかりつけ医は、そっけなく「そうですよ」と言いながらも、私のほうを見る …

地図を見ながら

今月末の試験 例年なら8月中旬に行われる「全国通訳案内士」の1次試験も、今年はコロナ禍の影響で、9月下旬の受験となります。今、私は2週間後に迫った試験に向けて最後の詰め込みを行っています。 科目別に分かれたテキストを流し …

休肝日

よくなってきてます 私の周りでいろいろなことがシンプルになってきています。仕事内容も変わらず、一日の生活を見てみてもそれほど変化が無いように見えますが、心が少しづつ軽くなっているのを感じます。 このモヤモヤブログは2年前 …

SSS 小さくても確実な幸せ

童君の一言 オーストラリア人の同僚である童君はこのブログにたまに登場するが、先日彼が私に「あなたの幸せはSSSだね」と言ってきた。 「そうか、SSSか。SmallだけどSureなShiawase」答えながら考えた。最後の …

夫婦で考えたこと

一進一退 休日、少し遅めに起きて洗面所で顔を洗う。鏡に映った自分の顔をじっと眺める。 表情に柔らかさが無い。 顔の筋肉をいろいろと動かし、笑顔を作ってみる。「笑顔って努力して作るもんか?」そう思いながら。 どんなに顔面を …

これからどうしよう

ボーダレスワールド 大学時代、僕は大前研一の本をよく読んでいた。当時世界的経営コンサルタントマッキンゼーのCEOとして世界中を飛び回りながら、彼は多数のビジネス書を執筆していた。交通や通信の発展は国境という概念を無くし、 …

大人の義務教育…瓶ビール大

テレビはそれほど見ないが… 過去の記事を読み返していて「僕はテレビはあまり見ない」と言う割にはテレビから派生した話題が多いことに気が付いた。少し言い訳します。 確かに能動的にはそれほど多くの番組を見ない。大相撲・ニュース …