西へ向かう車内
朝一番の新幹線で私たち家族四人は西へと向かった。目的地は福岡市。前回新幹線に乗ったのは妻の二人の夏の山形旅行だった。この時も朝早くの新幹線で、列車が動き出すと缶ビールを開けてサンドイッチと共に朝食をとった。
今日もどうしようか迷った。なにしろこの旅行のために今週は五日間アルコールを抜いている。130時間ぶりのビールの味を想像して喉がなったがグッと我慢した。どっちみちあと5時間もすれば飲んでいるのだ。
新幹線の山側の2人掛け席を二つ使って私たちは西へ向かっている。一つを回転させて向かい合わせの4人掛けにすればよいが、ほぼ満員の車内にそんなことをしているグループはいない。コロナが残した新たな習慣に従い、席を動かすことなく私は次男と妻は長男と座る。
「鉄ヲタアルアル」であるが、私は大学時代人文地理を学んでいた。そんな私の血を引いたのか次男も地理に興味を持ち、大学受験は地理Bで受けようと考えている。次男の隣で私は小声の解説を続ける。見える地形や街や川の名前、産業や人口、車窓から見える情報を次男が鬱陶しがらない程度に解説していく。
岡山以西の山陽新幹線はとにかくトンネル区間が長い。次男はスマホに映る地図と見比べならずっと窓の外を眺めている。暗闇に入るとそんな次男の横顔が窓に映し出される。彼とはこの5年間で何度も二人旅をした。当然のことであるがこの日見ている横顔が一番大人に見える。
大阪で一人暮らしをする長男はこの旅行のために昨晩神戸に帰ってきた。神戸の音楽仲間と会った後遅くの帰宅だった。彼は音楽を中心に大学生活を送っているようだ。おそらく不規則な生活をしているのだろう。列車では妻と会話をしていたがイヤホンを耳にするとすぐに眠りに落ちた。
列車は新関門トンネルを越え小倉に到着する。次男はここで降りる。どこに行くのか聞いても「適当に列車に乗って福岡に行く」とだけ答える。私たちは家族四人で旅行している。しかし中身は「2+1+1」である。私は妻と行動し、息子たちはそれぞれ適当に行きたい場所に行き、夕方集合して一緒にご馳走を食べる、そんな旅である。
“とりあえず最後” の続きを読む