すみません 前回28日の投稿は、イタリア語で「毎週土曜の更新ができない」という言い訳を書いたものです。実はその日私はインフルに感染し発熱と悪寒の中で記事が更新できる状態ではありませんでした。そんな中でなんとか毎週土曜の投 …
投稿者アーカイブ: 大和イタチ
Mi dispiace
Oggi e sabato, ma… Da quando ho cominciato questo blog, ho continuato a scrivere almeno un nuovo articolo alla …
おいしいもの
真っ赤な広告 短かった秋が終わり一気に冬の寒さがやってきました。新聞をめくっていると冬の味覚が詰まったカラーの全面広告が目に入ってきます。 タラバガニ、ズワイガニ、イクラ、銀鱈、ホタテ、一面に美味しそうな魚介類が並んでい …
欠けているもの
趣味:読書 趣味を聞かれた時「バイク」や「サウナ」と並んで「読書」と答えることが多い私ですが、実は内心「本当にそうなのか」と思い続けています。 確かに本を読む時間は多い方だと思います。書店と古本屋には毎週どこかで立ち寄り …
友達できた?
大人になって 私の尊敬する人、リベラルアーツ大学の両学長はこう言います。 「歳をとって持つべきものはお金と筋肉と友達」 お金は文字通り自由に生きるための資産やそれを作るためのスキルを表します。筋肉は丈夫な体、つまり健康を …
令和六年十一月場所
いつもの雑感です。 旭川に・・ 場所の途中で長年NHK大相撲放送で解説をされた元横綱北の富士さんの訃報が入ってきました。 私は相撲が好きになりこれから一生大相撲放送を見るつもりなので、いつかはそんな知らせを聞く日が来るの …
生物だらけ
受講しながら 食品衛生管理者講習を受けながら頭に浮かんだことがあります。 公衆衛生学、食品衛生学、食品衛生法と講義を受けましたが、これらの重要な点を一言で言うと「食品またはその周りにおいて微生物を増やさないようにする」と …
資格取得
必要最低必要 先日新たな資格を取得しました。今ままで取った資格の中で一番短期間で簡単に取れるものでした。 運転免許は教習所で1ヶ月、教員免許は大学で4年、英検1級は受験を意識して勉強を始めて2年、全国通訳案内士は英検1級 …
自分らしく生きる
職員室で 2024年の出生者数が70万を下回りそうだと新聞に書いてあった。団塊ジュニアである私たちの世代の3分の1に近い数である。人口減少は本当に進んでいくのだと実感させられる。 子供の数は減っても大学の定員は変わらない …
政見放送を見た日
出かける前のNHK 私は世間とずれている人間であると自分でもよく思います。そのことを嫌が上でも痛感させられるのは、周りが芸能人やスポーツ選手の話をするときです。私はまわりの話についていくことができないのです。誰もが当たり …