いつものように場所中に感じたことをとりとめもなく書いていきます。
未来を担保に
横綱照ノ富士が14勝1敗で見事に五月場所の優勝を決めました。私が相撲に興味を持った時、この力士は大関でした。その後ケガによる連続休場で序二段まで番付を下げましたが、平成が令和に変わる直前三月場所から土俵に復帰し、二年後には横綱まで上り詰めました。
このことは見事としか言いようがなく、たくさんの勇気を与えてくれる存在でありますが、土俵で彼の姿を見るたびに私は複雑な気持ちになります。両膝周りに分厚く巻かれたサポーターが痛々しすぎるのです。サポーターは膝以外にも両足首と両ひじにも巻かれています。満身創痍で相撲を取っているのが痛いほど伝わってきます。勝負が終わり土俵を降りる時、脚を引きづることも多々見られます。
照ノ富士だけではありません。宇良もケガのため長い間休場を重ねていました。この二人が戦うとき、サポーター率の高い異様な光景が現れます。どちらかまたケガをするのではないかとひやひやします。
力士の体重は重くなり過ぎたと思います。筋肉や脂肪が増えるとともに、骨や軟骨も増大するというわけではありません。どうしても膝や足首に負担がかかります。
照ノ富士や宇良は、引退後いつまで自分の足で歩くことができるのだろうかと心配せずにはいられません。貴景勝、剣翔、水戸龍といった力士を見ても同じことを思います。鍛えぬいた大きな体で迫力のある勝負をみせてくれるのはありがたいことですが、彼らは未来の自分を担保にそれを行っているようで心が痛みます。
ヨーロッパ
私が相撲に興味を持ち始めたのは2018年ごろでした。だからヨーロッパ系の力士といえば、栃ノ心と碧山がまず浮かんできます。もう少し早く相撲に興味を持っていれば、琴欧州や把瑠都をリアルタイムで見ることができたと残念に思います。
モンゴル系の力士は日本人と顔が似ているため、パッと見では見分けがつきませんが、ヨーロッパ系のこの二人はインパクトがあります。もう見慣れてしまって違和感を感じませんが、栃ノ心と碧山が大銀杏を結ってまわしをしめていることは不思議な感じがします。
今場所では栃ノ心が引退を表明しました。幕内優勝し大関に昇進したのはもう5年も前のことですが、彼が大関昇進伝達を受けた姿が昨日のことのように頭に浮かび上がってきます。
栃ノ心も照ノ富士や宇良と同様に、見ていて何も起こらないことを祈らずにはいられない力士でした。取組み直前の真っ赤になった逞しい筋肉を見ると「この人より力の強い力士はいるんかいな」と思わせるほどでしたが、爆弾を抱えた右ひざを見ていると「力を入れすぎるな」と心配になっていました。
制限時間がやってきて最後の仕切り前の気合の入れ方がカッコよく、私もテレビを見ながらよく真似をしていました。また一人好きな力士が引退して寂しいです。こう考えると、何気なく見ている力士たちも次の場所に見られるとは限らず、一番一番の勝負がありがたいものだと感じます。
“令和五年五月場所” の続きを読む