再開してしまった

三種の

私は沼にハマってしまった人間です。沼の名前は「語学の沼」と言います。語学を学ぶことは一筋縄ではいきません。意識して絶え間ない努力を続ける必要があります。

友人のフィリピン人が言っていました。

「フィリピンでは小学校低学年から英語を学ぶ。英語ができないと何かを学ぶことができないし仕事もない。つまりいい暮らしができない」

彼の国で英語ができるということは「国際社会の中でどうのこうの」というレベルではなく、それなしではまともに学ぶことも生活することもできないことを意味するのです。だからほとんどの人は好き嫌いに関わらず英語を話します。

私の住む国日本では英語ができなくても困ることはあまりありません。どんな学問も母国語である日本語でアクセスすることができますし、映画や文学などの文化も日本語だけでかなりの市場が成り立っています。仕事で日本語以外の言葉を使う必要もほとんどありません。

それであるからこそ、外国語を学ぶためには「意識して絶え間ない努力」が必要になってくるのです。使う機会や必要がないことを、意識を集中して時間をかけ継続し続けなくてはならないのです。これは結構大変なことだと思います。

そんな語学の沼に私はハマりました。私がハマった沼は普通の沼とは異なります。三種類の異なる泥から成り立っています。英語とイタリア語と台湾語という名の泥です。

英語はまだいい方です。他の二つの言語に比べると使う機会も多いし、教材も豊富にあります。イタリア語は街場ではほとんど使うことがありません。台湾語に至ってはその存在を知っている人が私の周りにはほとんどいません。私の学ぼうとしていた台湾語は国語である台湾華語とは異なり、台湾南部の正書法がまだ確立されていないローカルな話し言葉です。

これらの言葉を一度始めたら最後、自分の力が落ちるのが怖くて途中でやめることができません。と言いつつ私は今までイタリア語の学習を何十回もやめては再開してきました。仕事が忙しすぎる時です。台湾語に至っては「勉強している」というレベルではないかもしれません。少しテキストを音読しては、しばらく放置してを繰り返してきました。

語学をやっていて楽しいのか苦しいのか、それがわからないまま時間だけが経過していきました。

“再開してしまった” の続きを読む

世代を超えて

次男の部屋で

私は自分の息子たちに「勉強しろ」と言うことがない。彼らの成績が気にならないかと言えばウソになるが、通知表や模試の結果を見て励ましたり怒ったりすることはない。私がどうこうしても仕方のないことであるから、私はただ淡々と息子たちを影で見守っている。

「勉強しろ」とは言わないが「勉強を教えて」といわれればできる限り応えてあげるようにしている。専門の英語に加えて地理と現代文ぐらいなら何とか教えることができる。

現在大学生である長男はほとんど私のところに来なかった。高校三年生のとき、志望大学の過去問を持ってきたのでそれを解いて解説してあげた。わずか2~3回そんなことがあった。

次男は中学校でほとんど勉強しなかった。その反動か高校に入りすごい勢いで学習している。彼も基本的には一人で机に向かうが、わからない場所があれば私に聞いてくる。その頻度は長男のときよりはるかに多く、1~2週間に一回程度彼の部屋で英語を教えている。

一通り教え終わると彼とたわいもない話をする。旅行や音楽の話が多い。この前はイギリスのロックバンド「オアシス」の話をしていた。彼はこのバンドのセカンドアルバムの曲、”Don’t look back me in anger”が大好きでギターを弾きながらよく歌う。

オアシス話で盛り上がっていると大学生の長男が帰ってきた。彼は大阪で一人暮らしをしているのだが、神戸でもバンドをやっており頻繫に帰ってくるのだ。

長男は「ただいま」の声もなく玄関のドアを入るといきなり大声で歌い始めた。

“世代を超えて” の続きを読む

受け継いだもの

里山の地表

地表について考えてみる。自分が鳥になったつもりで、上空数百メートルから見た土地の姿だ。日本の地表は、主に都会と里山とそれ以外との3つに分けることができる。環太平洋造山帯に沿って連なる国日本、この国の面積の七割は山岳地帯である。

日本の山はほとんどが木で覆われている。原生林が残っている場所は稀であるが、人によって木が植えられた山も今ではそれほど人が入っていかない。その地表では植物相のバトルロイヤルが繰り広げ、気候などの条件により均衡状態がふれ動く。

人が住むことができる三割の地表の中で、都市部の地表はほとんど建物とアスファルトとコンクリートによって塗り固められている。それでも放置すれば、この国の気候要件では50年と待たずに植物に覆い尽くされてしまうが、都市に人が住む限りそういうことはさせない。都市部の地表は管理され続ける。

“受け継いだもの” の続きを読む

5年経過

2019年6月

モヤモヤblogに初めて記事を投稿したのは2019年の6月でした。当時の私はあせっていました。「どうしていつも気持ちがこんなにモヤモヤするのだろう」と思っていました。

自分は恵まれた環境にいるのに、心からの幸せを感じることができていませんでした。文章を書くことで自分の心のアンテナをチューニングしようと思い、記事を書き始めました。その数は5年間で300本を超えました。

忙しい毎日の中で「ブログを書く時間が惜しい」と思うこともあります。そんな時、私はあるブロガーのことを思います。サラリーマンブロガーのフミコフミオさんです。

彼のブログを見て驚かされるのは、あのクオリティーの文章を短時間で書き上げることです。1〜2週に一度更新されるブログの最後にはその記事を作成した所要時間が記されています。結構なボリュームがあり、読むものを惹きつけ、相槌を打たせ、クスッと笑わせる、そんな記事を30分ほどで彼は書き上げます。

私は時折彼のブログを読み笑い、癒され、そして共感を感じます。その理由は彼の文章の中に私と同じ目的を感じるからです。それは、彼の文章の最終的な宛先が自分自身になっていることです。

“5年経過” の続きを読む

第一関門突破?

友人と遊んだ後で

「えっ、今何って言った?」

私は思わず妻に聞き返した。日曜の夕方、妻とその日の出来事を話し合っていた時のことである。妻は昼間友人と遊びに出かけており、その話の途中に私の耳に全く予告しなかった妻の言葉が入ってきたのだ。

「オレンジ色のデッキバンってかわいいなって思ったの」

確かに「デッキバン」と言った。私はまだ半信半疑である。妻の口からデッキバンに対してポジティブな発言を今まで聞いたことがなかったからだ。

調子に乗ってあまり深追いしてはならない。私はしないがたぶん魚釣りの時だってそうだろう。餌にかかったと思ってすぐに竿を引いてしまうと獲物を取り損ねてしまう。焦らずにじっくりと餌と針に食らいつくのを待つ心が必要なのだ。

「ああそうなん。かわいいよなあ」と言いつつ私は適当に話題をそらして会話を終えた。心の中ではガッツポーズをしていた。

“第一関門突破?” の続きを読む

バイクと人生

丹波と古民家

私は職業柄、何か行事があるといろいろなことを配慮し、計画を立て、時には根回しをして、その運営が上手くいくように心配りを行います。簡単にいうと、場を仕切って進めていくタイプの人間です。

そういう性格が適していたのか、子どものころからクラスの委員長や部活動のキャプテンを数多く経験してきました。私としては受け身で指示を待っているよりも、自分で考えて人を動かすことがいいと思ってきました。

それはそれで自分に合っていると思うのですが、時に何も考えずに誰か他人の描いた絵に沿って金魚のフンのようにくっついていくこともしてみたいと思いもあります。今、私の中のそのような思いに応えてくれるのが、馴染みの立ち飲みの常連で作ったツーリングクラブです。

そこにはものすご気が利いてお世話好きのWさんという方がいます。Wさんは旅行好きで経験値も豊富なため、頻繁にいい宿を見つけてはツーリングの提案をしてくれます。行先と宿だけ決めるのではなく、その周辺の見どころや麺類を提供する店の情報を調べてきます。(彼は無類の麺好きなのです)

そんなわけで、私たちのツーリングは立ち飲みやラインでいろいろ意見はするものの、結果的には当日集合した時点から先はずっとWさんに身をゆだねることになります。今まで「仕切り」の立場が多かった私は、そのゆるい感覚がとても気持ちよく感じられます。

“バイクと人生” の続きを読む

610

思い込み

私は、自分は頭の固い人間だと思います。勝手にいろいろな思いこみを作り、その枠の中で行動を制限され苦しむことを続けてきました。無関係に見える二つの事柄の中に関係を作り出し、間違った行動をした時そのスイッチが入ることに怯えながら生きてきました。

例えば朝家を出る時、私は決まった動作で決まったことを考えながら玄関を後にします。そうしないと何か悪いことが起きるのではないかと不安になるからです。食事を食べるときもだいたい同じ順番で食べます。語学学習を行うときもそうです。必ず単語や熟語を音読することから始めます。定食屋さんでは、迷った挙句いつも同じものを注文します。一度自分がこうしたほうがよいと思ったことがあると、それから逸脱することに不安を感じるのです。

慣性の法則が人間の心にも働いているのではないかと思います。では、最初にその場所まで私を連れて行ってくれたものは何なのでしょうか。あることに対して凝り固まった状態になる前は、私もいくつかの新しい挑戦を重ねてきたはずです。

それが、ある時ある場所で決まった形になり、しばらくそのことが続くとそれから離れることができなくなるのです。常にニュートラルで新しいものを受け入れられる人には理解しがたい感覚かもしれません。私の心は粘性が強く、新しいものを受け入れるまで長い時間と労力がかかるのです。しかも、時に手放すことなく受け入れようとして苦しむこともあります。このような心の動きを「執着」というのかもしれません。

これから私が30年間囚われ続けていた執着について書こうと思います。

“610” の続きを読む

令和六年五月場所

楽しみにしていた五月場所も一瞬のうちに終わってしまいました。いつものように15日間での気づきをダラダラと記します。

落差

力士たちは体の調子をギリギリのところまで整えながら勝負に挑み、その歯車が少し崩れると十分に力を出すことができないのだと思います。今場所途中休場した霧島関を見ているとそんなことを感じさせられます。

令和五年は霧島の年でした。春場所で優勝し、夏場所で11勝をあげて、名古屋場所では新しい四股名をもらうと共に大関として闘いました。十一月場所では二度目の優勝を果たし、あれよあれよという間に綱取りを目指す状態になりました。

私は数年前から次の横綱は霧馬山か豊昇龍のどちらかがなると思っていましたが、今年に入り圧倒的に霧島が有利と感じました。

しかしです、初場所は優勝争いをしたものの三月場所で5勝10敗、そして今場所では1勝しかあげることができませんでした。詳しい動きは解説できませんが、なんだか先場所から相撲を見ていて力が入っていないように感じていました。

新たな四股名をもらい、師匠も代わり、地位の重さもあり、私たちの考えられないような重圧の中で勝負をしているのだと思います。

ゲガを治して体を整え、名古屋場所で10勝以上あげてほしいと思います。

“令和六年五月場所” の続きを読む

人工物

3号神戸線

車やバイクで出かける計画を立てる時、どうしても気持ちが東以外に向いてしまいます。交通量の多い場所を走りたくないからです。神戸市であっても六甲山の裏側である北部地域は交通量も少なく、そこそこ快適に走ることができるのですが、この地域は南西から北東へ向かって道が通っているため、東へ向かおうとすると遠回りになります。

神戸から大阪方面を真っすぐ目指す時、どうしても芦屋、西宮、尼崎と人口密集地域を通ることになります。この区間は一般道はどの経路をとっても道中ずっと一定間隔で信号があるため、”進んで止まって”をひたすら繰り返すことになり、運転していて面白くありません。

信号で止まるのが嫌なら都市高速に乗ればよいのですが、この阪神高速3号神戸線は全国でも1番といっていいほど頻繁に渋滞している路線なのです。阪神間にはもう一本、末端区間が未開通ながら阪神高速5号湾岸線があるのですが、この路線は空いているもののほとんどが海の上を通っているためバイクで走るのが少し怖いと感じることがあります。

たまにはバイクで東にも行ってみたいし混むのは嫌だしということで、私は早朝の3号神戸線を通って大阪の東、河内地方へ向かうことにしました。しょっちゅう混んでいる神戸線ですが、通勤時間前は事故がない限り大丈夫のはずです。

“人工物” の続きを読む

共同体

初夏のルーティーン

かつての私はそうではありませんでしたが、ここ数年は桜の花が終わる頃になると実家にある田んぼのことが気になり始めます。今まで父母が作った米を当たり前のようにもらって食べていました。たまにスーパーのお米売り場にいってその値段を見ると「米ってこんなにも値段が高いものなのか」と驚きます。

私は今まで自分で苦労することなく米を得ていたのでそう思っていました。農作業を手伝うといっても、自分の都合がよい時、親の顔を見がてらに帰省して手伝っていました。祖母が存命中は、そんな軽くお手伝いをする私に小遣いをくれていました。もう不惑になろうかという大人にです。

2年前に父親の足腰が傷み始めてから私の手伝いの意味が変わってきました。「好きなときに」から「米作りのスケジュールを考えて必要なときに」に変わったのです。

父母は「無理しなくてもよい」と言ってくれます。しかし、その言葉をまともに受けてしまうと父母に無理させてしまうことになるのです。だから私は桜の季節が終わると同時に計画を立てて動き出します。機械や化学肥料によってかつてに比べれば数段楽になったとはいえ、米作りは手のかかる仕事です。そのことを身をもって体験すると、あのスーパーの米売り場の値段の意味が分かってきます。

“共同体” の続きを読む