三種の
私は沼にハマってしまった人間です。沼の名前は「語学の沼」と言います。語学を学ぶことは一筋縄ではいきません。意識して絶え間ない努力を続ける必要があります。
友人のフィリピン人が言っていました。
「フィリピンでは小学校低学年から英語を学ぶ。英語ができないと何かを学ぶことができないし仕事もない。つまりいい暮らしができない」
彼の国で英語ができるということは「国際社会の中でどうのこうの」というレベルではなく、それなしではまともに学ぶことも生活することもできないことを意味するのです。だからほとんどの人は好き嫌いに関わらず英語を話します。
私の住む国日本では英語ができなくても困ることはあまりありません。どんな学問も母国語である日本語でアクセスすることができますし、映画や文学などの文化も日本語だけでかなりの市場が成り立っています。仕事で日本語以外の言葉を使う必要もほとんどありません。
それであるからこそ、外国語を学ぶためには「意識して絶え間ない努力」が必要になってくるのです。使う機会や必要がないことを、意識を集中して時間をかけ継続し続けなくてはならないのです。これは結構大変なことだと思います。
そんな語学の沼に私はハマりました。私がハマった沼は普通の沼とは異なります。三種類の異なる泥から成り立っています。英語とイタリア語と台湾語という名の泥です。
英語はまだいい方です。他の二つの言語に比べると使う機会も多いし、教材も豊富にあります。イタリア語は街場ではほとんど使うことがありません。台湾語に至ってはその存在を知っている人が私の周りにはほとんどいません。私の学ぼうとしていた台湾語は国語である台湾華語とは異なり、台湾南部の正書法がまだ確立されていないローカルな話し言葉です。
これらの言葉を一度始めたら最後、自分の力が落ちるのが怖くて途中でやめることができません。と言いつつ私は今までイタリア語の学習を何十回もやめては再開してきました。仕事が忙しすぎる時です。台湾語に至っては「勉強している」というレベルではないかもしれません。少しテキストを音読しては、しばらく放置してを繰り返してきました。
語学をやっていて楽しいのか苦しいのか、それがわからないまま時間だけが経過していきました。
“再開してしまった” の続きを読む