太平の湯

新しい職業

世の中には”プロサウナー”と呼ばれる人がいます。

「サウナに入るのにプロもアマもあるかいな!」
と突っ込みを入れそうになりますが、実際に様々な媒体に記事を書いたり、セミナーを行いサウナ啓蒙活動を行うなど、サウナが「職業的=プロフェッショナル」となっておられる方のことをそう呼んでいるようです。

“太平の湯” の続きを読む

人生の歩みのなかばで

語学講座でドッキリ

こんにちは、大和イタチです。

趣味の一つに語学があります。
この前の記事にも書きましたが、英語以外に2か国語勉強をしています。

その中の一つがイタリア語です。
なかなか毎日学習できませんが、何とか一度覚えたことを定着させようと、忘却曲線と戦っています。ほぼ後退戦ではありますが…

テキストを買い、NHK第2放送の講座を聴いて勉強しています。
現在用いているのは「まいにちイタリア語」応用編です。
今年の7~9月は白崎容子先生を講師に「原文で読む古典の楽しみ」。正直言って難しいです。全くと言っていいほどわかりません。数百年前の”古典”を”原文”ですから、日本語の古典も苦手な私には手も足も出ません。

せめて雰囲気だけでもと思いながら聞き始めた第1回、ダンテの詩にドキリとしました。

“人生の歩みのなかばで” の続きを読む

居酒屋アーバンライナー

新幹線もいいけれど…

こんにちは、大和イタチです。
名古屋へサウナに入りに行ってきました。
その帰り、名古屋ー大阪間は近鉄を利用しました。

一般の人はこの区間を公共交通機関を利用して移動する時、何を用いて移動するのでしょうか?

“居酒屋アーバンライナー” の続きを読む

衝動的に名古屋でサ活 (前編)

夏も終わりかけて…

夏の終わりは何となくさみしいものです。
学生たちは、「夏休みの終わり」と直結しているのでわかりやすいのですが、私たちはどうしてなのでしょう。

私個人でいうと、人生を1年に例えていることから来る寂しさだと思います。一番暑かった季節が終わり、穏やかに、しかし確実にやってくる冬を迎えるための季節に入っている事実が、そんな感情を喚起しているのでしょう。

「夏も終わりだなあ…」と思いながら仕事のスケジュールを調整していて気がつきました。

「この週末を終えると、あと3週間休みがない。」

“衝動的に名古屋でサ活 (前編)” の続きを読む

夏野菜

年を取ってわかってくること

不惑をとうに過ぎたのに落ち着かない。
今までの人生、恵まれているはずなのに、それに見合った幸福感が感じられない。
そんなことを考えながら、文章を書くことで心を整えようと始めたブログです。

こんにちは、大和イタチです。
40才なんてかなりのおじさんだと思っていました。本当にそんな年になるのかと。
「縄文時代の平均寿命は35歳ぐらい」中学の時、社会の教科書に書いてあったこの記述が私を苦しめました。
「人生ってそんなに儚いの?」
35歳になった時「5000年前なら俺の人生ここまでか」と暗くなりました。

タイトルは忘れましたが、何かの読み物で「江戸時代までは、末っ子が成人するころに親は死んでいた」という記述を目にしました。
当時の成人は15歳だったことを考えると、「江戸時代なら俺の人生あと数年か」と、現在、暗くなっている私です。本当に基本的な考え方がネガティブなんです。だからモヤモヤで、こうやって気持ちを書くことが必要になってくるのでしょう。

“夏野菜” の続きを読む

また龍の湯に行ってきました

1週間ぶりです

こんにちは、大和イタチです。


ここのところサウナに関する記事の割合が多いと感じています。
きっかけは、明石の「龍の湯」です。
普通のスーパー銭湯なのにロウリュをやっているのです。
私の自宅付近にはそんな場所はありません。

アロマ水をサウナストーブにかけた時のあの体感温度の上昇。
熱波師によるアウフグースを受けた時感じる風の圧力。

“また龍の湯に行ってきました” の続きを読む

モヤモヤがなくなる時

ピキッ ピキッ

3日前より右の腰からお尻にかけて違和感を感じています。
ある一定の方向に動かすと、ピリッという痛みを感じるんです。
一晩寝たら治るだろうと、思っていたら、腰の痛さで目を覚ましてしまいました。
うつぶせになっても、仰向けになってもしばらくしたら痛くなるので、横向きになって、痛くなったら逆の横向きになって、そんなことを続けながら朝を迎えました。

“モヤモヤがなくなる時” の続きを読む

語学について

たとえ話をします

こんにちは、大和イタチです。
趣味の一つに語学学習があります。
結構年期は入っています。
実力の方は、期間に伴っていないかもしれませんが。

とにかく語学学習、趣味でやっているのだから好きな時に好きなだけやって楽しめばいいのでしょうが、そうはいかないという話です。

“語学について” の続きを読む

第3の場所

一見、敷居がものすごく高い

こんにちは、大和イタチです。
現在の職場に移動して約3年になります。
最寄駅から十数分歩いて職場に通っています。
往復約30分、とても良い運動になっています。

帰宅途中、最寄りの駅近く、少し住宅街へ入ったところに1件の小さな酒屋を発見しました。
5時からは立ち飲みをやっているようです。
入り口から見ると、奥の暖簾の向こう側に角打ちスペースがありそうです。

“第3の場所” の続きを読む