初めての人

窓掃除

高校を卒業して30年以上経つが毎年のようにクラス会をしている。クラス会といっても在籍していた生徒全員に連絡を取っておこなうようなものではなく、特に仲良かった十数人がどこからともなく「今年も集まるか」というようなノリで居酒屋に集まる会である。

この会はたいてい皆が地元に帰省することが多い年末に行われる。毎年楽しみにしていた会ではあるが、2019年を最後に開催されていなかった。コロナによる自主規制である。この4年間、年末が来る度にラインでは「来年はできるかな」というメッセージが行き交っていたが、ようやく2023年末になって開催することになった。

そんなわけで私はクラス会に合わせて一人で実家に帰省した。妻と子供らは年が明けてから合流することになっている。私の実家には父と母が二人で暮らしている。かつては最大7人が暮らしていた家に今は二人だけだ。両親は会うたびに歳をとっていくのがわかる。テキパキと何でも自分でしていた人たちであったが、今ではできないことも増えた。

私は同窓会に出かけるまでの間、年末の掃除を行った。頼まれたわけではない。今の父と母では手間が回らないであろう場所をきれいにしたかったのだ。私も幼少期から18歳まで過ごした思い出のある家だ。汚れていくのは忍びない。

“初めての人” の続きを読む

令和六年一月場所

呼び出しデイ 

NHK大相撲中継10日目の番組表を見て、妻が狂喜しました。「呼び出しデー」と書かれていたからです。その日の午後3時から6時の総合放送では呼び出しが出るたびに解説者による紹介が行われました。また普段はあまり目にすることもない、土俵作りなどの呼び出しの裏方としても仕事も映し出されました。

妻は呼び出しと行司を中心に大相撲中継を見ており、中でも序二段呼び出しの天琉氏を贔屓にしています。最初は「嵐」の大野君に似ているという理由から見始めましたが、今ではそんなことも関係なく彼のファンになり一挙手一投足に注目しながらテレビを見ています。

ただ、まだまだ若い天琉氏が呼び出しをする姿はテレビで見ることができません。あと2~3年すればBSで放送している時間帯にでるかもしれません。幕内となると20~30年の世界です。

力士と同様に呼び出しにもきっちりとした序列があり、勝ち負けが無いため上に上がっていくためには努力に加えて継続がものを言う世界になります。華やかな土俵の裏で、ここでも伝統を厳格に守りながら勝負を支え続ける人たちがいる、このことも大相撲の魅力の一つであると思います。

妻は天琉氏が幕内呼び出しになるまで相撲を見つづけると言っています。まるで自分の子どもを見るかのような感覚です。私も土俵脇に映る若き呼び出したちが、中入り後に四股名を呼ぶ姿を楽しみにしています。

“令和六年一月場所” の続きを読む

草津の百貨店

18切符

月日の経つのは速いもので、私と二人で旅行していた次男は今では何事もなかったかのように一人旅にでるようになった。この1年間を見ても広島、北海道、北陸と学校が長期休暇に入るたびに一人でどこかへ出かけ少したくましくなって帰ってくる。

次男はまだ高校生で、私が多少の援助はしてあげるができるだけ旅の費用を抑えたい。そんなわけで彼は青春18きっぷをよく利用して旅をする。今年の冬も高松にうどんを食べに行きたいということで、私は彼に18切符をプレゼントした。3日分残して帰宅し、残りは使う予定がないという。

これが夏休みなら金券ショップに持ち込み多少私の小遣いを取り戻せるのであるが、冬は有効期間が短く売れそうにない。そのままではもったいないので私たち夫婦は日帰りでどこかへ出かけることにした。

本音を言うと私は日帰りで丸亀辺りにうどんを食べに行きたかったが、これからのことを考えて「あなたの好きな場所に行こう」と訊ねると妻は「伏見稲荷に行きたい」と答えた。

伏見稲荷に行き酒蔵を見学して昼飲みするのも魅力的であったが、私はどうしても京都に行く気にはならなかった。もちろん京都には魅力的な場所が豊富なのだが、コロナ禍から観光が回復している今、人が多すぎて疲れるのだ。普段ならそれもアリだがこの日は仕事始めの前日、正月休みの最後であった。静かな場所でゆっくりと過ごしたかった。

“草津の百貨店” の続きを読む

レアな経験 ファイナル?(後編)

140年前の謎

今回の旅で丸亀城を訪問するにあたって二日目の日程をどうするのか少し悩んだ。仲人さんからは「水軍の遺跡なんか面白いかも」と言う提案を受けていて、私も行ってみたい思った。

瀬戸内海は世界でも珍しいぐらいの風光明媚な多島海であり、西国や日本海側の街と京・大坂とを結ぶ重要な交通路であった。室町から安土桃山時代にかけて、ここには村上水軍がいてその痕跡が残り日本遺産にも認定されている。しかしその中心地は愛媛県の今治方面であり、今回1泊2日の旅行では少し遠すぎる。

どうしようかとある本をパラパラとめくっていると興味ある記述に出会った。その本は歴史アナリストの外川淳氏の書いた「城下町・門前町・宿場町がわかる本」で、そこに明治初期と現在の日本の都市人口のランキングが載っていたのだ。

リストには明治10年時点での人口の多い都市が、2015年にはどう変化したのかが表にまとめてあった。1位東京、2位大阪、3位京都と現在でも大きな都市が並ぶ中で「10位徳島」の記述を発見した。人口は5万7千で当時の福岡や新潟より多い。

そんな当時の”大都市”である徳島の2015年のランキングは87位である。「これは面白い」と思った。明治の初め徳島は仙台(6万1千)や和歌山(5万4千)と肩を並べる都市だったのだ。しかも禄高を見てみると、徳島:25万石、仙台:62万石、和歌山:55万石と人口に比べ徳島の石高は明らかに低い。

「徳島って面白そうですよ。謎を解きに行きましょう」私は仲人さんに提案し快諾を受けて二日目の日程を決めたのである。

朝、ホテルのサウナに入り汗をかいた後朝食をとる。過去3回の私たちの食べでもホテルを選んだのは私である。サウナーになって以来ホテルを選ぶ優先順位が変わってしまった。朝からしっかしと汗をかいて幸せな気持ちになる。

“レアな経験 ファイナル?(後編)” の続きを読む

レアな経験 ファイナル?(前編)

今まで道のり簡単に

「城下町ツアー」の構想が初めて出たのは2年前の12月であった。私はその月全国通訳案内士の2次試験を受け、直後に私の仲人さんと飲む機会があった。私の仲人さんは日本史が好きで、その中でもとりわけ城下町に興味を持たれている方である。試験の英語による口頭試問のテーマに私が「日本の城下町」を選んだことを話すうち、私たちは二人で日本の城下町を旅することになった。

仲人になっていただいて約20年、今までお互いの家で食事をしたり定期的に飲みに連れて行っていただいたりはしていたが、泊を伴う旅など行ったことがなかった。私の時代であっても仲人を立てるカップルは半分以下であり、個人同士の結びつきが大切とされる現在ではこの傾向はますます進んでいるであろう。

ただでさえ少なくなっている仲人と婿との関係の中、一緒に旅をすることなど本当にレアな経験となるであろう。そんな経験を私たちはこの2年の間に三度行った。2022年の夏に松阪と伊賀上野へ行き、秋には福井の一の谷遺跡と丸岡城を中心に回った。次の年の夏は備中松山城と福山を巡った。

丸岡、備中松山という流れは私と仲人さんのどちらも訪問したことがない城に行くことが目的であった。日本には江戸時代から残っている城が12ある。前回の旅を終えて、その現存12城の天守閣の内、仲人さんが入ったことがないのは丸亀城だけになった。だから、前回の帰り道、次回をするなら丸亀にという話になり、半年の後それが実現することになった。

12月のある日、私はいつものように愛車のミニバン「日本文化ワビサビ号」で仲人さんの家へと向かった。余談であるが、ドアの小さなサビを放置するうちにこぶし大の大きさまで成長した「ワビサビ号」であるが、ガソリンスタンドの方のアドバイスに従ってサビを削り、修復用の塗料が塗られたため今は見た目の情緒が失われている。

“レアな経験 ファイナル?(前編)” の続きを読む

それでも今日・明日を

義父の家で

2024年元旦の午後、私は一人で今年のサウナ初めを行いそのまま義父の家へと車で向かった。新年の挨拶をするためだ。義父は今一人で暮らしている。

挨拶を済ませてお茶を飲みながらダラダラと話をする。妻や子供たちは神戸にいて明日ここにやてくることになっている。私は義父との関係がよく、こうやって二人だけで話をすることが多々あるのだ。

正面のテレビは、日本対タイのサッカー中継を行なっている。日本が5対1で勝利しインタビューが始まった。適当にテレビを見ながら話をしていると、突然警報音が鳴った。あの半音高くなる不安定で落ち着かない音だ。

能登半島に地震が来るという。この警報は地震のP派をとらえて発せられる。「P波とS波」何も考えずに記憶していたが、ひょっとしてと思ってネットを調べた。やはりPrimaryとSecondaryだった。

「一つ賢くなった」と思った頃、画面に震度が表示された。津波の心配はないという。そのうちサッカーのインタビューに戻るかと思ったが、再びあの音が鳴った。テレビの画面は珠洲市役所のカメラへと切り替わった。カメラの向こうで土煙が上がったように見えた。

「まさかそんな大きな地震が来るなんて」と思った時、アナウンサーの声のトーンが変わった。「津波がきます」「逃げてください」と普段のニュースではありえないような切迫した声で連呼していた。

テレビからはあの警報音が数分おきに続いていた。こんなに短時間の間に続けて大きな地震が来るものかと思った。テレビの絶叫は続いている。私と義父は黙ってテレビを見続けた。

30分、1時間と時間が過ぎていく。中継の画面が薄暗くなっていく。街の様子がよくわからない。画面の向こうで何か信じられないようなことが起こっていそうで恐怖を感じた。

新しい年を迎えてまだ16時間しか経っていなかった。

人間の宿命

翌日、明るくなると被害の様子が明らかになってきた。輪島の市街は大きく焼かれていた。ビルが倒壊し、多数の家屋が押し潰されていた。画面から見えるそれらの下には、まだ多くの人が埋まっているという。

私は考えた。一年が始まるこの日、多くの人が家族と共に神社に行き神様に祈りを捧げたであろう。今年も健康で健やかに過ごせますようにと。久しぶりに再会する家族や親戚や友人と楽しい時を過ごしていたであろう。

そんな幸せな1日が一瞬のうちに地獄へと変わってしまう。「幸せだ」と思った次の瞬間に命を失ってしまう。一体これらの人々は何をしたというのだ。

私は30数年前に高校の英語授業で読んだイソップ物語の狼と子羊の物語を思い出す。

小川で水を飲む子羊に狼が「俺の飲む水を汚した」と言いがかりをつける。

子羊が自分は下流にいるのでそうすることはできないと弁明すると、今度は「お前は1年前俺の悪口を言った」と因縁をつける。

子羊は再び自分は半年前に生まれたばかりだと説明をするが、腹の減った狼は子羊を食べてしまう。

おそらく現在では受け入れられないタイプのストーリである。誰もが最後は子羊が狼を打ち負かしてハッピーエンドになることを望むであろう。

しかしイソップ物語ではそうはならなかった。あの時、男性教師が音読した”gobbled it up”という不気味な音がいまだに私の耳に残っている。gobbleは「ガツガツ食べる」という意味でitが指すものはもちろん子羊である。

私はこの寓話を時々思い出すことにしている。数千年にわたって語り継がれてきた話には、人間の本質をつく何かがあると考えるからだ。そして、その何かとは人間は不条理な世界に生きなくてはならないという宿命である。

誰にもわからない

私たちは不条理な世界に生きている。そのことは普段あまり意識することはない。善い行いをしている人は人に好かれがちであり、結局はよい人生を送ることができそうである。また反対に悪いことばかりしていると、人が遠ざかり幸福も逃げてしまう。生きている実感として、たいていの場合はその因果関係は当てはまる。

しかしながら、時に私たちは自分たちの持つ”よい・悪い”の基準が全く当てにならないと思うほどの出来事に出会うことがある。自分たちの想像できる因果関係では説明できないほどのできごとである。

言葉は論理であるから、私たちは身の回りに起こることを言葉を用いて説明しようとする。普段はそれでも事足りるが、それを超えた何か支配者の存在、向こうは私たちのことが丸見えであるがこちらから見ると暗闇のようなものが現れた時、私たちは沈黙するしか手段がない。

わかっているようで何もわかっていない、見えているようで何も見えない、そんな世界に私たちは住んでいる。

これを書いている瞬間にも世界中で不条理な苦しみや死を迎えている人々が多数いる。それは誰であっても、もちろん私自身にも降りかかる可能性がある。

私がどんなに神や仏に祈りを捧げ、この世界で”善行”と呼ばれる経験を積んだところで、いつ私や私の周りに不条理な苦しみが押し寄せるのかはわからない。

「どうしてこんなことが」と思うようなことがあったとしても、私たちは今日、そして明日を生きていかなくてはならない。私たちが投げ込まれている世界は、常に私たちに先行しているのだ。このことを私たちは時々思い出し、受け入れて生きなければならない。悲しくて辛いことであるが、そんな世界に私たちは生を受けてしまったのだ。

2023年最後

私の課題

この投稿が2023年の最後になりそうです。今私が思っていることは、誰もが口にすることとまったく変わりません。私も先人たちと同じ道を歩み、同じことを感じているようです。

とにかく時間が経つのが速すぎます。

「いつになったら21世紀になるのだろう」物心ついたころからそう思い続けてきました。どのように21世紀を迎えることになるのか、うまく想像することができませんでした。

今、21世紀を迎えてから22年が経過しようとしています。私はその間に結婚し、子どもが大学生と高校生になりました。祖母たちが鬼籍に入り叔父も亡くしました。四度引っ越しをしました。イギリスと台湾に三度行き、イタリアとアメリカに一度訪問しました。サウナや大相撲が好きになりました。立ち飲みの仲間ができました。実家の田畑を手伝うようになりました。

これらの全てが21世紀に入ってから起こりました。それらを振り返ると、何だか本当に起こったことなのか夢を見ているのかわからないような気分になります。

本当に時間が経つのは速いものです。恐怖すら感じます。このままいけば私の一生など一瞬で終わってしまいそうです。

“2023年最後” の続きを読む

不条理の消費

月曜の朝

新しい週が始まり「おはようございます」の挨拶と共に職場の扉を開ける。すぐに同僚の一人がやってきて私に声をかける。

「亡くなったなあ」

「誰がですか?」

「錣山親方」

突然のことに言葉が出てこない。自分の机に座りパソコンを立ち上げてニュースを検索する。見出しに名前が載っている。新聞を見てみる。錣山親方の訃報があった。

「人って死ぬんだ」

当たり前のことであるがこう思った。

“不条理の消費” の続きを読む

らしくなってきた

美味しい丹波

兵庫県の中央に「丹波篠山市」という自治体があります。そのすぐ北西には「丹波市」が隣接します。もともと前者は「篠山町」を中心に市町村合併でできた「篠山市」という名前で、後者は「柏原町」など5つの自治体が合併して誕生しました。

市制をひいたのは篠山市が少し早く、丹波市は篠山市に6年遅れて誕生しました。この時、二つの市の間で少しもめました。端的に言うと「どちらが丹波というイメージにふさわしいか」という争いでした。篠山市は令和に入ってから市名に「丹波」をつけることになりました。

このことから分かるように、この辺りの人々は「丹波」というイメージに誇りを持っています。黒大豆や栗などの農産物から、猪や鹿などのジビエまで、この辺りには付加価値が高く美味しいものが多くあります。それら自然の恵みが一番おいしい季節は秋であり、この季節になると各地から多くの観光客が丹波の地にやってきます。

ここは京阪神の大都市からもアクセスがよく、気軽に訪問することができます。地の利のよいこの地域には都会から移住する人も多く、店舗や宿泊施設を中心に新しい風が吹いています。

いつもの悪い癖でここまで長くなりました。今日はツーリングの話をします。行きつけの立ち飲みで知り合ったバイク好きが集まり時々ツーリングに出かけます。

その中にWさんという同世代の人がいて、この方は特に田舎の美味しい食べ物や素敵な宿に対して敏感なセンサーを持っています。私たちがツーリングで度々この地域を訪れるのは、このWさんのおすすめによるもので、今まで外れたことはありません。

そのWさんに1年前「来年の11月のこの日は開けておいてください」と言われました。ある素敵な宿が取れたというのです。HPもありません。多くの人は訪問したときに来年分も予約する場所で、泊まれるのは一日二組までです。新規の客が入る余地があまりありません。運よく入ることができれば最高の猪肉が食べられるといいます。魅力的な宿が多いこの地でも特に泊まるのが難しい場所です。

“らしくなってきた” の続きを読む

とりあえず最後

西へ向かう車内

朝一番の新幹線で私たち家族四人は西へと向かった。目的地は福岡市。前回新幹線に乗ったのは妻の二人の夏の山形旅行だった。この時も朝早くの新幹線で、列車が動き出すと缶ビールを開けてサンドイッチと共に朝食をとった。

今日もどうしようか迷った。なにしろこの旅行のために今週は五日間アルコールを抜いている。130時間ぶりのビールの味を想像して喉がなったがグッと我慢した。どっちみちあと5時間もすれば飲んでいるのだ。

新幹線の山側の2人掛け席を二つ使って私たちは西へ向かっている。一つを回転させて向かい合わせの4人掛けにすればよいが、ほぼ満員の車内にそんなことをしているグループはいない。コロナが残した新たな習慣に従い、席を動かすことなく私は次男と妻は長男と座る。

「鉄ヲタアルアル」であるが、私は大学時代人文地理を学んでいた。そんな私の血を引いたのか次男も地理に興味を持ち、大学受験は地理Bで受けようと考えている。次男の隣で私は小声の解説を続ける。見える地形や街や川の名前、産業や人口、車窓から見える情報を次男が鬱陶しがらない程度に解説していく。

岡山以西の山陽新幹線はとにかくトンネル区間が長い。次男はスマホに映る地図と見比べならずっと窓の外を眺めている。暗闇に入るとそんな次男の横顔が窓に映し出される。彼とはこの5年間で何度も二人旅をした。当然のことであるがこの日見ている横顔が一番大人に見える。

大阪で一人暮らしをする長男はこの旅行のために昨晩神戸に帰ってきた。神戸の音楽仲間と会った後遅くの帰宅だった。彼は音楽を中心に大学生活を送っているようだ。おそらく不規則な生活をしているのだろう。列車では妻と会話をしていたがイヤホンを耳にするとすぐに眠りに落ちた。

列車は新関門トンネルを越え小倉に到着する。次男はここで降りる。どこに行くのか聞いても「適当に列車に乗って福岡に行く」とだけ答える。私たちは家族四人で旅行している。しかし中身は「2+1+1」である。私は妻と行動し、息子たちはそれぞれ適当に行きたい場所に行き、夕方集合して一緒にご馳走を食べる、そんな旅である。

“とりあえず最後” の続きを読む