教師も生徒も夏休みの終わりは同じ気分になるようで、8月末の職員室は「ああもう授業が始まるのか」と少し重い雰囲気になります。私はというと、相撲が好きになって以来休みが終わることよりも「早く九月場所が見たい」という思いの方が強く精神的に助かっています。
しかし、その分九月場所が過ぎ去った今、一般の人々にひと月遅れた気分の落ち込みを感じています。簿記の借方と貸方が釣り合うように、人生もトントンなんだと感じる次第であります。
今場所も印象に残ったことを書き綴ります。
若くて強い
幼い頃の実家にはテレビが1台しかありませんでした。そしてそのテレビには、場所開催中はいつも相撲が流れていました。祖父母が揃って相撲好きであったからです。
私は興味もない相撲をダラダラと見ていました。千代の富士という筋肉質な力士がいつも勝つので面白くない、そんなことを思っていました。そのうち祖父母の部屋にもテレビが付き、私が相撲を見せられることもなくなりました。
今子供が相撲を見せられたら、かつての私と同じことを感じるかもしれません。「大の里がいつも勝つので面白くない」と。
今年はこれで三場所優勝を成し遂げました。去年は二回です。千代の富士のように見た目はそれほど筋肉質ではありませんが、若くて強い横綱が誕生したと思います。
豊昇龍の成績が横綱としては安定していなく、琴櫻も大関になてから不安の多い場所が続いています。三役勢の平均年齢も高く、彼を止められそうな若い力士は安青錦ぐらいかと思います。
なかなか大関が生まれない、また生まれても横綱まで昇進しない中、しばらくは大の里が勝ち続けると予想しています。個人的には、柏鵬、北玉、輪湖に続いて尊富士と大尊時代を築いてほしいと思っています。
“令和七年九月場所” の続きを読む