この10月から11月にかけての私の生活は一瞬で過ぎ去っていった。仕事、家族、プライベートで「やるべきこと」「やったほうがよいこと」「やらなくてはならないこと」が重なって、体も心も余裕のない状態が続いたのだ。
それはそれで後から振り返ると充実した時間だったと思えるかもしれないが、今はもっとゆっくりと相撲が見られる生き方をしたいと思い、先日「好角家ライフ」を思い描き、執筆した。九州場所が終わるともう師走。一年が終わりを告げる。
九州場所千秋楽の最終取り組み「この一番をもちまして」という行事の声を聞くと「今年の相撲はこれで最後なんだ」という何とも寂しい気持ちになる。大相撲にはオフシーズンがなく二か月ごとに開催されるので、別に寂しがる必要はないのであるが、そこは人為的に定めた時の「一年」という区切りに心が影響されている。ここでも人は「ことば」に支配されていることがわかる。
多忙のため今場所はそれほどよく見れていない。レコーダーにも見る当てのない大量の録画が残ったままであるが、備忘録のため気になった今場所気になったことをいくつか記したい。
「一」から「十五」
大相撲はさまざまな要素から成り立っており、単に「スポーツ」という枠に当てはめることはできない。しかし、あえてスポーツであるとすると、他のそれと大きく異なることの一つに「四股名」がある。
四股名は、主に海や山など自然のもの、竜や馬などの動物、親方の一文字からつけられるが、中には「遠藤」や「正代」など苗字をそのままつける場合もある。
今場所、何気なく取り組みを見ながら面白いと感じた四股名が「一山本」であった。日本でもかなりメジャーな「山本」という苗字に「一」の文字をつけるだけで、ありふれた苗字が非常にインパクトのある響きに変化する。
“九州場所を振り返る” の続きを読む