午後二時の鉄萌え

鉄萌えスポット

一般の人にとって何にも感じることはないが、鉄道好きにとっては叫びたくなるぐらい興奮することや場所がある。電車のモーター音やエンジン音、複々線区間での列車の追い抜き、行き先の異なる列車の切り離しや連結といった場面が一般的には当てはまる。

私も鉄道好きとしてこれらは大好きである。そして、そのような場面を体験したときの気持ちを、個人的に「鉄萌え」と呼んでいる。私はアニメ好きではなく「萌え文化」からは遠い位置にいるのだが、この「萌え」という言葉を鉄道に当てはめると、なぜかしっくりとくるのだ。

未分化の混沌とした感情があり、それに言葉を与えることで何を感じていたのかが浮かび上がってくる。言葉以前にモノはなく、のっぺりとした世界が言葉によって分節され、初めてモノが現れる。それは概念も同じである。

私の尊敬するみうらじゅんはそれを行う天才である。彼以前に「マイブーム」という概念も「ゆるキャラ」というモノも存在しなかった。言葉がモノや概念を作り出し、私たちの心を豊かにする。

いつものように話が長くなった。未分節だった私の感情は「鉄萌え」という言葉を持つことで、それがどんなことなのか私の中で鮮明になっている。

さて、自分にとっての「鉄萌え」を考えてみる。一番強い「鉄萌え」の感情はどこから湧いてくるのだろうか。踏切、鉄橋、車内チャイム、そんなワードが頭のなかに浮かび上がってくる。

“午後二時の鉄萌え” の続きを読む

概ね順調ではあるが…

結構アクティブ

過去1年間に書いた自分の記事を、ポツリポツリと拾い読みしてみる。そうすることがこのブログを書く1つの目的であるからだ。過去を決めるのは現在の心の状態であるが、記憶はいいように変わってくる。

もちろんそれでも結構なのではあるが、私の場合このブログを書くことが「モヤモヤから解放された自分」へのストーリーを作っていると思っているので、時々振り返って伏線を回収するためのネタがほしいのだ。

ブログを書き始めて3年以上、文章はコンスタントに書いてきたが、ワードプレスを扱う技術は全く進歩していない。だから、関係する記事などをリンクでつなぐといったことができない。過去の記事を読み返すと言っても、適当に「こんなことを書いたかな」といった当たりをつけて開く。

それでも、過去1年の間、適当に開く記事は気持ちが前向きになっているものが多い。全国通訳案内士の試験に向けて進んでいたり、農作業を汗をかきながら楽しんだり。コロナ禍にも関わらず、タイミングを見て仲人さんと旅行をしたり、九州や名古屋のサウナを訪問したりもしている。

自分でも、結構アクティブに行動しているなと思うことができる。

“概ね順調ではあるが…” の続きを読む

聖地を前に

二代目 広沢虎三

高校生の頃からずっとハードロック・ヘヴィーメタルを聴き続けてきた私ですが、大人になった一時期、落語や浪曲に興味を持ったことがありました。落語は古今亭志ん朝、浪曲は二代目広沢虎三です。

壁一面に並んだCDの中に、漢字の多い異質な一角がありました。それがこの二人のCDが並んだ区画でした。多くの人がそうであると思いますが、広沢虎三の「清水次郎長伝」にしびれました。

もう浪曲を聞かなくなって10年以上経ちました。身の身の回りを整理し、CDの枚数を3分の1以下にしたため、広沢虎三も売ってしまいました。しかしながら、この夏、旅をしながら久しぶりにあのだみ声が頭のなかによみがえってきました。

「旅行けば 駿河の道に茶の香り」

実際に歩いていてお茶の香りがしてきたわけではありません。しかし、ここ静岡旅していると、茶畑の多さに驚かされるのです。特に大井川の谷では、耕作できる場所はこれでもかというくらい茶畑で、他の食料はどこで栽培しているのだろうと心配になるくらいでした。

大井川沿いだけではなく、窓から見える丘陵地にも至る所に茶畑が広がっています。次郎長伝で歌われたように、茶の香りがしてきそうな気がします。

ところどころに作業所のようなものが見えます。米どころでいう「ライスセンター」のようなものでしょうか。お茶の看板もたくさん見えます。この地域にとって、いや、日本人にとってお茶がいかに大切な存在なのか感じさせてくれます。

そんな風景を見ながら私は考えました。

「私はきちんと急須で入れたお茶を長い間味わっていない」

“聖地を前に” の続きを読む

バケツリスト

歴史と地理

去年の夏、私は日本の歴史と地理の勉強をしていました。全国通訳案内士の一次試験が9月に迫っていたからです。この試験の試験科目の中心は語学を除くと日本の歴史と地理です。

私は試験用の問題集を何冊か買って勉強をしました。地理は得意でしたが、歴史に関しては少し苦手だったので高校生用の教科書と資料集を買って勉強しました。

勉強をする中で、私のなかにある感情が湧き上がってきました。それは「私はこの国のことを知っているようで何も知らない」「日本各地を旅してきたようで肝心なところにはいっていない」という気持ちです。

例えば、私は讃岐うどんが好きなのでこれまで何十回も香川県に行きました。しかし、現存十二城の丸亀城の天守閣には行ったことがありません。

九州もよく旅して、太宰府天満宮にも何度も行きましたが、近くの観世音寺には去年の秋まで行ったことがありませんでした。

学ぶということは新しい自分を作っていく作業です。地理や歴史の勉強をすればするほど、今までとは違った場所を訪ねてみたいと思う自分が現れてきました。

“バケツリスト” の続きを読む

実物大模型

次男を追って

私には二人の息子がいます。長男は大学生、次男は今高校に通っています。かつて次男は、鉄道の話をする私を少し煙たがっていました。例えば家族でドライブをしていて、鉄道関係の施設が見えたり、普段見ない列車が現れたりすると、私は得意そうに解説を始めます。そんなとき、「もうマニア話はいいから…」こんな感じの反応です。

しかしながら、やはりカエルの子はカエルです。そんな次男も次第に鉄道に興味を持つようになり、2年前には18切符で日帰り旅行に出かけるようになりました。中学生の間は泊を伴う一人旅は我慢させていたのですが、高校に入りそれも「きちんとした計画を立てる」という条件付きで解禁しました。

“実物大模型” の続きを読む

8月後半の気分

終戦記念日

毎年8月に入ると戦争に関する報道が増える。新聞を流し読みしていると、戦争体験者のインタビューや手記が多数掲載されている。これらが目に留まるとき、私は二つに引き裂かれた気持ちになる。

一つは戦争体験者の経験と思いを受けとめたいという気持ち。

もう一つは辛すぎる経験を聞きたくないという気持ち。

私の気持ちは揺れ動き、その時の状況によって記事を読んで涙を流したり、当たり障りのない別の記事を探してページをめくったりする。割合で言えば、そのまま戦争に関する記事を読んでしまう方が多い。戦争体験者のお話は死と切り離すことができない。そしてその死の匂いが、少しの葛藤の後、私を約80年前の世界へと引き込んでいく。

“8月後半の気分” の続きを読む

交換する生き物

宮崎牛

先日、クール宅急便が届いた。開けてみると中には牛肉が入っていた。全部で5パック、合計1.5キロの宮崎牛であった。

送られてきた牛肉

慌てて妻が冷凍庫の整理をする。何とか4つは入りそうだ。残りの1パックは私が佃煮にする。スマホでレシピを検索して適当に味付けをする。本当に便利な世の中である。

牛肉は友人R君から送られてきたものであった。彼と私は30年以上の付き合いがある。R君は1年に2~3度こうした形で私に何かを送ってくる。以前は果物が多かったが、私が「育ちざかりが二人いるので肉がありがたい」と言ってからは牛肉が増えた。

“交換する生き物” の続きを読む

路傍の蝉

夏の盛りに

地球温暖化は確実に進んでいると、この10年間の夏を経験して確信している。この時期、昼間の気温が35度を超える地域が現れても驚かなくなった。夜も25度を下回らないことが当たり前となった。私の子供のころは、夏とはいえ朝夕は涼しいと感じていた。

蝉の鳴き声が暑さに拍車をかける。アスファルトとコンクリートに囲まれた都会であっても、どこからともなく蝉が現れて、そこらじゅうでなきわめく。蝉には耳があるのだろうか。何のためになくのかと思う。

時間の経過と共に蝉の種類が変化する。シャーシャーシャー、ジリジリジリ、カナカナカナ、ミーンミンミン。私は人間の音節しか知らないからカタカナで表すとこうなるが、実際はもっと複雑である。

土の中で何年も過ごした蝉は、地上に出て2~3週間で命を終える。私たちが目にしているのは、老後を迎えた蝉の姿である。時間で考えれば老後であるが、生殖活動を含め一番元気がよい。夏にこの世の春を迎える、それが蝉の生体である。

“路傍の蝉” の続きを読む

名古屋場所 備忘録

15日間

特殊相対性理論の話は一旦横へ置いておく。日常生活の中では、時間の長さは変わらないはずなのに、大相撲開催の2週間は普段の倍の速さで過ぎていく気がする。

場所の話が出始めるとソワソワとし始め、待ち遠しい数日を過ごして初日を迎える。日曜日の朝「ああ、これから15日間相撲が楽しめるんだ。妻に録画を頼もう」と思う。午後はたいていサウナに行っているので、汗をかきながら初日を楽しむ。

中日の日曜もサウナで見る。相撲中継を行っている確率の高いサウナに行くようにしているが、たまに競馬やゴルフをやっていることがある。そういう時は終わり次第「相撲に変えてください」とリクエストをする。中日が終わると、優勝争いが気になり始める。

後半戦は馴染みの立ち飲みに行く回数も増える。仕事が終わればダッシュで暖簾をくぐり、後半の10番ほどを常連さんと一緒に楽しむ。家に帰れば前日の「幕内ダイジェスト」を見る。優勝争いに期待する反面、一日一日と「もうすぐ千秋楽だな」という寂しさを感じる。

千秋楽も日曜なのでサウナでみることが多い。相撲を中心に考えるので、この日は「サウナ室→水風呂→休憩」というサイクルが乱れる。楽しみな一番に合わせて時間を調整する。それでもととのったりする。

三役揃い踏みが終わり、最後の横綱戦「これを持ちまして…」という行事の声を聞くと「ああこれで終わりか…」という寂寥感がやってくるが、横綱戦が優勝を決める一番だとワクワクの方が勝る。

明けて月曜日は相撲ロス。あと1ヶ月半待たなくてはならいが、これぐらいの間隔がちょうどいいとも思う。1年に六場所あってよかったと思う。これから生きている間ずっと2ヶ月に一度相撲が見られると思うと、私は一日一日を過ごすことが楽しくなる。

今場所も様々なことを感じた。思いつくままに記してみたい。

“名古屋場所 備忘録” の続きを読む

頭を空に

出来そうでできないこと

他の人から見れば簡単にできそうであっても、本人にとってはなかなかできないことがあります。私にとってそんなことの代表選手は「休日を何もせずに心から楽しむこと」です。

「そんな簡単なことができないのか」と自分でも思いますが、こうして文章を書き続けるうちに、これが一筋縄ではいかない問題であると気付き始めました。

「ただ単に何も忘れて楽しめばよいのでは」と普通の人は思うかもしれません。私もそう思います。しかし、いざ行動する段階になると強い抑制がかかるのです。その抑制とは、一人旅先で何か高価なものを食べようとしたとき「私だけいい思いをすることはできない」とためらったり、旅行中も語学や読書を行ったりすることです。

せっかくの休日の旅行です。ハレの日にはそれに合った過ごし方があるはずです。私は、そのような日にも普段のルールを当てはめようとして一人でモヤモヤしているのです。

“頭を空に” の続きを読む