三浪の末
イタリア語検定2級の合格通知が来た。発表予定日の5月19日、検定のホームページからマイページにアクセスすると、そこには確かに「合格」の文字があった。2次試験の点数も充分にとれていた。
「長かった」と、フッと息をつく。同時に私の中にあるテレビ番組のシーンが浮かび上がってきた。10年ぐらい前から、次男がはまって繰り返し見ている「SASUKE」である。
それは、筋力、体力、運動神経が自慢の100人の参加者が、巨大なアスレチックステージを舞台に、どこまで進むことができるのか競い合うイベントである。
20年以上続くSASUKEの人気はすさまじく、海外でも広く放送され、その国独自のスタイルと取り入れている場所もある。さらに、2028年のオリンピックでは正式種目として採用されるという。
次男につられて私も時々SASUKEを見るのだが、その競技の難しさは想像を絶するものがある。全部で約20ある障害物のどれ一つとっても私はクリアすることができないと断言できる。
SASUKEの障害物は3つのステージに分かれて配置されている。サードステージをクリアするとファイナルステージ、とんでもない高さの櫓から吊るされたロープを腕の力のみで登っていく。しかも制限時間内に。
ほとんどの人はファーストステージで脱落していく。最初の2〜3個の障害物でリタイアする人も多い。ファーストステージの制限時間は、開催回によって変わるが長くて2分である。
出場選手はその2分のために1年をかけて練習する。SASUKEにやり直しはない。最初の障害物で脱落すれば1年の苦労が5秒で終わる。
“SASUKEの気分” の続きを読む