20年で初めて

イタリア語

詳しいことを書くと私の素性が分かってしまうので書きません。適切な時期が来れば説明していこうと思っていますが、今のところは私がイタリア語を始めた理由は伏せておきます。

ともかく20代の半ばに、私はこの言語を学びたいと思い、それ以来学習を続けてきました。「続けてきました」と書きましたが、大雑把に私の人生を俯瞰すると「続けてきた」ように見えますが、視線を近くに合わせると、その期間と内容はブツブツと分断されたいます。

確固たる目標や方法があるわけでもなく、私は迷走を続けながらこの言語と付き合ってきました。

“20年で初めて” の続きを読む

机に向かわない一日

バイクを北へ

「バイクが好き」という割に私はバイクを走らせていない。好きなバイクに乗ると、罪悪感が生まれる。なぜか、それはバイクを走らせている間は勉強ができないから。本当に錯綜した性格をしている。

これが自動車なら話は別になる。運転しながら語学のCDを聴くことができるからだ。楽しみとしてのドライブをすることはあまりないが、必要に迫られて車を運転する時は、いつもシャドーイングを行っている。

とにかく時間を”有効”に使いたい、いや使わなくてはならない。その強迫観念がイタリア語のCDをプレイヤーに挿入させる。家には、約三百枚のメタル系のCDがある。コンマリさんの「人生がときめく片付けの魔法」を読んだ後、私が精選して残った三百枚である。どれも私にとって大切な作品だ。

しかし、私はそれら大好きな音楽を聴くことよりも勉強を優先させてしまう。なんのために。よく分からない。イタリア語の学習をして何になるというのだろう。しかもかけた時間のわりに上達ているとは思えないし、実際にイタリア人に対して使ったこともないに等しい。

「無駄な努力をし続ける男」それが私なのかもしれない。簿記で学んだように、全てには借方・貸方が同時発生している。私にとってこの強迫観念にも似た語学学習の資産・借方は何なのだろうか。いずれ分かる日が来ると信じたい。

“机に向かわない一日” の続きを読む

複雑な気持ち

机を片付ける

この10ヶ月、寝室にある私の机の上は本で覆われていた。試験用のテキストを始めとして、日本史や地理の本、資料集、手書きの白地図、それらが机の上や脇を占拠していたのだ。

「部屋を綺麗にしてほしい」という妻の圧力は当然あった。しかし、私は「試験が終わるまでは」と言い続け、机のまわりを散らかしてきた。

1つのことを調べると、それが次から次へと繋がってくるのだ。例えば、足利義満についての問題を解くとき、彼と室町時代の文化についての関係を知りたくなる。日本史の資料集を取り出して、関連する寺院や美術作品を調べる。地図を取り出して、それらの位置を確認する。高校の教科書にはどのように記述されているのか、引っ張り出して確認する。

一事が万事そんな感じで、机のまわりはどんどん本や資料でいっぱいになる。

勉強が終わり本棚に戻せばよいのだが、また翌日も取り出すことを考えると面倒くさい。妻の顔色をうかがいながら、そのまま放置する。

“複雑な気持ち” の続きを読む

接種会場で…

大規模接種会場へ

JR兵庫駅の改札を抜けると、ノエビアスタジアム行きバス乗り場を示す表示が目に入る。それに従って駅の北口へ向かうと、今度は立ち看板を持った人が。その人の脇の横断歩道を渡り、着いた市バス乗り場からは10分毎に大規模接種会場行きのバスが出ている。

私は数分でやってきたバスに乗り、ノエビアスタジアムへと向かう。車両は見慣れた白地に緑の神戸市バスのものであるが、ドア脇の電光掲示板に医療関係者への感謝の気持ちが表示されている。

“接種会場で…” の続きを読む

飲食店開業への道

今までの道のり

土曜になると街の魚屋によくいきます。店先で旬の魚を眺めながら「この魚は私に料理できるのだろうか」などと考えるのが楽しいのです。

私の住む地域の魚屋には、1年を通じて播磨灘でとれたタコが並びます。兵庫県は全国的にも有名なタコの産地で、明石焼きはそんな環境から生まれました。

そのタコ漁が、今年は不振にあえいでいます。値段も例年と比べてかなり高くなっています。私はタコの値段を比べながら、時にはスーパーでモロッコやモーリタニア産のタコを買います。買ったタコは、明石焼きの具となります。

私は、自宅で定期的に明石焼きを焼きます。大抵は、9個焼きを6回分焼き上げ、残ったら、翌日のうどんの具になることが多いです。

このような生活が始まって、もう1年と3か月が経過しました。これを機に、今までを振り返り、これからについて考えてみたいと思います。

“飲食店開業への道” の続きを読む

しまじろう

お調子者の男

先週、「進研ゼミ」で有名なベネッセの方とお話をする機会があった。初対面の方々で、型通りの挨拶から始まり、社交辞令的なお話をしていたが、話を続けるうちに意外と盛り上がってきた。

私は居酒屋で友達と話をするように、”落ち”を考えながら話を脱線させていった。相手が教育関係者なので、大人の学びについての話である。以下は、その時私が話した内容である。

“しまじろう” の続きを読む

地図を見ながら

今月末の試験

例年なら8月中旬に行われる「全国通訳案内士」の1次試験も、今年はコロナ禍の影響で、9月下旬の受験となります。今、私は2週間後に迫った試験に向けて最後の詰め込みを行っています。

科目別に分かれたテキストを流し読みし、それが終われば一問一答形式の問題を解いていきます。机上にはパソコンと地図を用意して、答えられなかった問題があれば、すぐにそれらで確認していきます。

例えば「白米千枚田」についての設問に答えられなかったとします。私はテキストや資料を使って「白米千枚田」について調べます。そして、ネットの画像検索でどのような場所なのかを見ます。最後に県ごとに分かれた日本地図の、その場所に印を入れます。

こうしたことを繰り返していくと、私は今まで、知っていたつもりでも何も知らなかったし、日本各地に行ったつもりでも行っていなかったことを痛感させられます。

「白米千枚田」は能登半島の一番北にあります。輪島市街の東側、白米地区にあります。丘陵地で大きな区画の水田が作れないため、昔の人は傾斜に沿って幾重にも細長い水田を作りました。その重なり合った水田と背後の日本海が独特の景観を作り、世界農業遺産にも認定されています。

私は1年前、つまり英検1級に合格して全国通訳案内士検定の受験を考えるまでは、この世界農業遺産について知りませんでした。棚田を守っていく運動があることは知っていましたが、固有名としての棚田は出てきませんでした。

こうして日本の勉強を始め、地図上に印をつけていくと様々な感情が湧き上がってきます。それは、私が物心ついたころから、今までの人生を地図の上でだどっているような気持ちです。

過去の自分が見える

地図で「白米千枚田」の周りを見てみます。すぐ西側は輪島市です。丘陵を超えて南側に下ると穴水町です。

かつてはこの二つの町の間に鉄道が走っていました。国鉄七尾線です。

金沢の東、北陸本線の津幡から分岐し、能登半島を北上、七尾・穴水を経由して終点輪島まで向かっていました。

私は、まだ中学生だったころの自分を思い出します。鉄道が好きで、いつも交通公社の分厚い時刻表を読んでいました。能登半島を縦断していた2つの路線、七尾線と能登線のページも読みました。

「能登路」というディーゼル急行が多数走っており、その中の数本は穴水から輪島や珠洲まで足を延ばしていました。

「金沢から輪島に向かい、穴水まで引き返し、今度は能登線を蛸島方面へと向かう。そうなるとこの2路線に乗るために1日かかるな。昼ご飯は輪島か穴水で駅弁を買うか…」

時刻表を片手に中学生の私は机上の旅行を楽しみます。

「もう少し大人になり、一人で旅行ができるようになったら行ってみよう」

私は近い将来にやってくるであろうその日を楽しみに待ちました。

地図上の視線を少し左下に移します。羽咋市の西に七尾線と並行して「のと里山街道」が走り、その海側には「千里浜」の文字が見えます。ここは日本で唯一、車で走ることができる砂浜です。

私がバイクに乗り始めたのは30代の前半のことでした。免許を取っと時「日本のいろいろな場所に行ってみたい」そう思いました。

「千里浜」のことを知ると、この場所をバイクで走ってみたいと思いました。東に砂丘、西に日本海、まっすぐ続く車線の無い砂の道を、全身に風を受けながら走ればどれほど気持ちがよいでしょう。

バイクでそのまま能登半島を北上し、能登金剛、白米千枚田、珠洲岬を経由して、今度は半島の反対側を南下し、県境を越えて雨晴海岸を通って高岡に入る。絶景の上、交通量も少なそうで最高のツーリングになりそうです。

大学に入り、お酒の味を覚えました。当初、日本酒は酔っ払いの発するような独特な匂いが嫌で、美味しいとは思いませんでした。そんな私の日本酒に対するイメージを変えた酒の一つが、この石川県にあります。

白山市にある、車多酒造が造る「天狗舞」です。

大学生の時、恩師に連れられて行った炉端焼きの店で、私はこのお酒を初めて味わいました。飲み比べセットで出された、3種類の地酒の中の一つでした。程よく冷やされた純米酒は、焼かれた海産物とよく合い、素直に日本酒が美味しいと思いました。

それ以来、私は全国の地酒に興味を持ち、行く先々で、地の魚と共に日本酒を味わうことが至福の楽しみとなりました。そして、そのきっかけとなったのは、間違いなく、あの日炉端焼きで飲んだ「天狗舞」でした。

石川の酒と言えば、今は、行きつけの立ち飲みで、鳥屋酒造の「池月」をよく飲みます。

車多酒造にしても鳥谷酒造にしても、石川を旅することがあれば立ち寄りたいと思い続けています。

悔しくて声を上げる

「白米千枚田」だけでもこんな調子です。過去に感じたこと、行ってみたいと思った場所、もう実現不可能な旅、いろいろなことが頭の中を駆け巡ります。

「九十九湾」「禄剛崎」「ふくべの大滝」「加賀温泉郷」「手取川」「白山白川郷ホワイトロード」…。この地図の石川県のページだけでも、数多くの書き込みや印が見られます。

通訳案内士の勉強をすることで、私の知らなかった日本の姿が次々と現れ、それが過去の私が思ったことと結びつき、今すぐにその場所に行ってみたくてたまらない気持ちになります。

勉強をしながら、私は声を上げます。「行きてーッ」「食いてーッ」「くそーッ」「知らなかった」などの声です。

勉強すればするほど、訪問したい場所、バイクで走ってみたい道、味わってみたい料理や酒は増えていく一方です。「行きてーッ」「食いてーッ」です。

「くそーッ」と声を上げる時は、たいてい鉄道関係です。例えば石川県でいえば、七尾線の穴水ー輪島間、能登線の穴水ー蛸島感は廃線となりました。

中学生の時、時刻表を片手に想像した能登半島鉄道旅行は、実現不可能な状態になりました。あの時から、2000年代初頭に廃線になるまで、無理をすればこれらの路線に乗ることができたかもしれません。

しかし、なくなったのはこれら2つの路線だけではありません。忙しく働きながら、休みを見つけ、私の周りの様々なことと折り合いをつけながら、自分の時間を確保し、私は行きたい場所に行ってきました。

やりたいこと、生きたい場所に比べ、私の自由にできる時間はあまりにも少なく感じられます。まだ40代ですが「人生はあまりに短い」私の心のなかに、焦りにも似たこの感情が居座っています。

「知らなかった!」は、歴史を知らなかった自分に対して出てくる言葉です。石川県でいえば、私は金沢に行ったことはありますが、その時は日本の歴史の文脈の中で金沢が持つ意味を知らないままでの訪問でした。

100万石という石高がどれだけのもので、加賀が外様大名の中でどのような存在であり、金沢の街の規模が江戸末期の日本でどれだけの大きさであったか、そういったことを知っていれば、金沢の中でも訪問する場所が変わっていたはずです。

何も知らないまま訪問し、味わうべきことを何も感じることなく立ち去って行った街が、この日本にどれだけあるのでしょうか。学ぶほどに、自分の無知・無学さに、悔しさが募ります。

どうしよう

私はこれからどうすればよいのでしょうか。毎日、日本地図に印をつけながら自問自答します。

「宝くじが当たったら、仕事を辞めて、行きたいところを訪問し、やりたいことをやって、食べたいものを食べる」

以前の私なら口にしていたこういった言葉を、最近は発することをやめました。

「時間があれば~をする」「お金があれば~をする」

こういう思考法を取る人に「時間」や「お金」がやってくることはないと分かったからです。

やりたいことがあれば優先順位をつけて、その一部だけでも実現できるように行動する、それが結局はやりたいことに近付くことができる道だと考えています。

「ロレックスが好きなら、それを買うお金がなくても、ロレックスの写真を切り抜いて自分の時計に貼って楽しむ」

所ジョージさんが、このようなことを言っていたと思います。

とにかく行動することからすべてが生まれてくるのでしょう。

私にとって行動とは何なのでしょうか。

  • 「全国通訳案内士」の試験に合格すること。
  • サイドFIREを目指して、支出の適正化を図り、投資を続けること。
  • 英語とイタリア語の学習を続けること。
  • 美味しい明石焼きを焼くための研究を続けること。
  • ブログを書き続けること。

このような行動を続ける中で、私が魅力的な人間となり、私を必要とする人が増え、そのような人々に価値を提供できるようになれば、自然と思い通りの人生を送ることができると感じています。

地図を見ながら、私はこれからも叫び続ける日々が続くと思います。しかし、私は後ろを振り返って悔しさの叫びを上げながらも、少しずつ確実に前にも進んでいきます。

今のこと

睡眠の質

最近休肝日が少なくなっています。そしてお酒を飲んだ日は、いつ就寝したのかよく思い出せません。大抵はリビングのソファーでいつの間にか眠りに入り、途中起きて歯磨きをしてベッドに行きます。

朝までに必ず一度は尿意を催して目が覚めます。トイレに行ったその後は、すぐに眠りにつく場合もあれば、1時間以上起きている場合もあり、また朝まで眠れないこともあります。

このようなことを考えると、私の眠りの質はよくないということができるでしょう。

何かで読んだことがあります。「夜十一時から二時の間は眠りのゴールデンタイムであり、眠りに必ずこの間を含めること」、そんな内容でした。

私の場合は、そのゴールデンタイムの間に目を覚まし、リビングから寝室へ移動しています。これでは良いはずはありません。

“今のこと” の続きを読む

野球を見ながら考えた

ほっともっとフィールド

兵庫県に住んでいるため、私の周りには圧倒的に阪神ファンが多い。常連である立ち飲みでも、野球シーズンになると阪神戦のTV中継を見ながらお酒を飲みたい人々が集まってくる。

当然全員阪神ファンなので、私も阪神が得点すると嬉しそうにするが、実は周りほど嬉しいわけではない。私は野球を見るのは好きであるが、特定のチームを応援しているわけではないのだ。

卓越した技術を持った選手たちが、ダイヤモンドの中で一生懸命プレイして、自分では再現できない光景を見せてくれる、それが好きで野球を見る。阪神が勝とうが負けようが、その試合の中で素晴らしいヒットやホームランが出て、目を見張るような守備が見られたなら、私は満足する。

“野球を見ながら考えた” の続きを読む

書きながら自分を知る

文章を書くこと

自分の心を調整しようと思いブログを書き始めたのが、2年前の初夏でした。以来、当初と比べペースは落ちているものの、何とか週1回程度は更新を続けることができています。

文章を書くことは自分の頭の中を目に見える形で理解することです。人に読んでもらうことを第一にした文章ではないため、ブレインストーミングや構成を考えることなしに、パソコンの前に座っていきなり書き始めます。

書いて行くうちに、ある言葉から連想される思いが湧き上がり、別の話へと展開していき、書く前には思いもよらなかった着地点に到着します。

“書きながら自分を知る” の続きを読む