どう生きたい?

苦しいです

私は今、金曜の夜にこの記事を書いています。基本的に週に一度土曜に記事を更新するので普段は火曜か水曜日の夜に記事を書き始めます。もう4年間もブログを続けているにも関わらず、私の文章を書く速度は遅く、一本の記事を書くためには2時間はかかるのです。

自分を振り返り心を整えるための文章なので、書き始める前にテーマを決めることは続き物の記事を除いてあまりありません。キーボードを前に頭に浮かんだテーマをその時の気分の文体「ですます体」か「である体」を選択して書き始めます。

たいていは平日の夜に二度、1時間ずつパソコンに向かい、土曜の朝仕上げをして投稿という運びになります。連続2~3時間使って書き上げてもよいのですが、一度冷めた目で読み返したいのでそれはあまりしません。ブログに公開するということは自分だけが読む文章ではなくなり、人様に不快な思いをさせる可能性があるからです。

100%誰が読んでも全くダメージを与えない文章を書くことは無理ですが、できるだけ読む人のことを考えた文章を書きたいと思っています。そしてその丁寧さを念頭に思いを綴ることが自分の心の状態を整えることにもつながると感じています。

ところが今私は焦っています。明日投稿する文章を前日の夜遅くに書いているのです。しかも、一日の仕事を終えて体はかなり疲れています。正直言ってこうやって文章を書くのが苦しいです。しかし、その苦しさは私に大切なことを教えてくれます。

“どう生きたい?” の続きを読む

一生モノのフレーズ

書店にて

ラジオ講座を利用して語学学習をする人の数は減ってきている、私はそう確信している。それは書店に定期的に通っていればわかることである。

かつては4月になるとNHKのコーナーにテキストが高く積まれていた。その数は「こんなにラジオで語学を勉強している人がいるのか?」と思うほどであった。「遠山顕の英会話」とか「杉田敏のやさしいビジネス英語」はその中の主役であった。脇を固めるように基礎英語など他の英語系テキストが並び、後ろの方に他の外国語のテキストが並んでいた。

英語以外の外国語で一番幅を利かせていたのは中国語とハングル語である。そして冊数は落ちるがヨーロッパの主要言語が並び、私はその中のイタリア語のテキストを毎月手にしていた。

今、NHK第2放送で聴くことができるイタリア語講座は1つになったが、10年ほど前までは「アンコールイタリア語講座」があり、以前放送された番組の再放送をしていた。このアンコール放送は英語以外の各語学に存在していた。1日に二種類の番組が聞けて嬉しかったが、ある年を境に全ての言語で「アンコール」はなくなった。

動画のコンテンツに語学学習系が広がり始めた頃である。ただでさえ存在感の薄いAMラジオの教育専用チャンネルである。これだけオンデマンドのメディアが広まる中で番組が削減されるのは仕方のないことなのだろう。

“一生モノのフレーズ” の続きを読む

今まで何だった?

痛みと楽しみ

もうずいぶんと長い間高尿酸値治療の薬を飲み続けている。初めて足に違和感を感じたのは30歳前半だったと思う。階段を登りながら膝に少し違和感を感じ、それはだんだんと痛みに変わっていった。

「どこかで足を踏み外してひねったか?」

そう思ったが、捻挫なら最初から痛いはずだ。私の場合、徐々に痛みが増してきて最終的に寝返りを打つのも苦痛になった。今まで味わったことの無いような膝の状態であった。

整形外科に行くと痛風発作だと言われた。確かに私の尿酸値は基準を超えていた。それ以来、私の高尿酸値との付き合いが始まった。尿酸値を上げる要素は数多くあるが、アルコールが大きく関与しているのは間違いないようだ。

2年前にかかりつけの内科医に肝臓をエコーで検査してもらった。

「脂肪肝です。10年後、元気でいたいでしょう?」

私は「10年」という言葉に脅えてしまった。「あと30年は」ぐらいの気持ちで考えていた。10年なんか今まで過ごしてきた日々を考えると一瞬の出来事である。死に関して人以上に考えてしまう私である。

「このまま行くとあと数年でポイント・オブ・ノーリターンに到達してしまう」そんな恐怖を私は感じた。私の中でそれは脂肪肝から肝硬変になる地点であった。

お医者さんからお酒を控えてあと5キロ体重を落とすように指導された。それは丁度私が大学を卒業して働き始めたころの体重と同じであった。当時は週末の1日か2日しか飲酒していなかった。私はお医者さんから言われた10年後を三倍にするために、あの頃の私に戻ることを決意した。

私は”効率”に取りつかれた人間である。他人のことはそれほど気にならない。しかし自分が時間を”効率よく”使えなかった時、自分を責める気持ちが生まれる。ブログを書き続けているおかげで最近はだいぶましである。しかし、その心の癖はまだ私から消え去ったわけではない。

”効率よく時間を過ごす”とは、私に与えられた時間が読書、語学学習、筋トレ、片付けなどで埋まることである。自分に何かが身につき、自分の周りの秩序が保たれる、それを感じることで私は心が満たされたように感じる。

そのことを容赦なくひっくり返してくれるのが飲酒である。あれだけ「すべきことリスト」をかかえた状態であっても、酒を飲み始めたら体と頭がだるくなり「どうでもいいや」という気持ちになる。そして翌朝迎える自己嫌悪。私はいったい自分の中の何と戦っているのだろうか。

“今まで何だった?” の続きを読む

人生ベスト5

気分良い朝食

「これやっていいんか?」

普通の状態でやってしまったらダメな大人と思われることが許される日がある。ハレの日である。私にとってその中でも最大級のものは旅である。小さなころからどこかへ行くことが好きであった。

観光地であろうとなかろうと、自分の住む場所から離れるだけでワクワク・ドキドキすることができた。「ここに私のこと知っている人は誰もいない」そう思うだけで嬉しくて奇声を上げたい気分になった。

「旅の恥はかき捨て」という言葉があるが、旅に出ると大胆になるためか普段しないことをしてしまう。とはいっても最近の私の場合は大したことない。朝から缶ビールを開ける程度である。ささやかな「これやっていいんか?」であるが気分がよろしい。

私は妻と新幹線に乗って山形に向かっていた。朝ご飯にミックスサンドを買い、キリン一番搾りを開ける。朝の澄んだ街並みを見ながらサンドイッチをほおばり、ビールで流し込む。

隣にいる妻は早々と眠っている。ここぞとばかりに車内販売を呼び止め、小さな声でビールをもう一本購入する。列車が京都を過ぎるころには食事を終え、二本目の缶ビールで高尿酸値の薬を飲んでいた。体にいいわけがない。でも今日はハレの日だ。

こんな調子で旅路を進めていく。旅をするのが嬉しくて神経が高ぶっているのでビールを二本開けても眠くならない。昨晩も4時間ほどしか眠れていないにも関わらずだ。

富士山がきれいに見える。妻に丹那トンネルと熱海駅の半径1000mのカーブの話をする。大きな鉄橋を渡るたびに川の名前を言う。私は鬱陶しい夫かもしれない。

乗り換えの東京駅で立ち食いそばを食べる。朝食とおやつの間の微妙な時間。ビールを飲んだ後でもある。この食事を何と呼べばよいのだろうか。

山形へ向かう「つばさ」の中ではアルコール飲料の代わりに炭酸水を飲んだ。お昼に美味しい日本酒が待っているからだ。酒は飲まないが、相変わらず私は挙動不審な動きでキョロキョロとあらゆる方角へ首を向け、時に額を窓につけて外を見る。

一人旅が多いためいつもはここで終わりだ。しかし今日は隣に話し相手がいる。高架を走る新幹線からは眺めがよい。今日は晴れている。一目外を見るだけで人文・自然地理的な情報がどんどん入力される。その一部は容赦なく妻の耳へと伝えられる。

ビールと炭酸水のために頻繁にトイレに行く。その度に左右の窓をキョロキョロ。デッキで出入り口のドアに額をつける。時刻表をパラパラめくり何かを確認し続ける。よくこんな変な夫の妻でい続けてくれたものだ。感謝する。

予定変更

この日は山形市内で私の友人と会う約束をしていた。山形には夕方に着けばよい。私たちは米沢で下車した。この日のテンションの私は当然、米沢到着前も板谷峠のスイッチバック群を求めてひたすら頭を動かし続けた。

荷物をコインロッカーに預け、私たちは米沢市内を散策した。米沢城址を散策し、上杉神社にお参りする。境内にはやたらと人の像や石碑が多い。上杉鷹山がいかに郷土の誇りで大切にされているのかがすぐに伝わってくる。

私たちは玉こんにゃくをあてにビールを飲み、米沢ラーメンで昼食をとった。冷房の効いているはずの店内は汗が噴き出すほどの室温である。外に出ると日陰しか歩きたくない真夏日である。黒いポロシャツに噴き出た塩を妻が指摘する。きっと体も塩分を欲しているであろう。私はいつもは血圧を気にして控えているが、ラーメンの汁を最後まで飲み干した。

私たちの当初の予定では米沢城址をタクシーを使って大急ぎで見学し、米坂線に乗って今泉からフラワー鉄道へ向かうつもりであった。今泉に行きたかったのは宮脇俊三ファンの私の希望であった。この駅前で彼は玉音放送を聞き、その様子は著書「時刻表昭和史」で描かれた。

宮脇俊三に話が逸れそうになった。逸れたら記事が終わらなくなるのでこの辺でやめる。

二人ともビールが入ると慌ただしい行程が面倒になる。私たちは予定変更してもう少し米沢に滞在し、高畠で温泉につかって山形に向かうことにした。

市内中心部にある「東光」の酒蔵を見学し私たちは試飲を重ねる。500円玉を両替機に入れるとコインが3枚出てくる。そのコインをずらりと並んだ試飲用の機械に入れると注ぎ口から酒が出てくる。その量は酒のグレードによって異なる。これは酒飲み用のおもちゃである。私たちは何度か両替の後、大人の遊びをやめて米沢駅へと向かった。

2両編成の山形行き普通列車は定員の2~3割の乗客であった。「奥羽本線のこの区間でもこの乗客数かあ」と思わずため息が出そうになる。乗客の多くは高校生と東南アジア系の人々である。よく整備された標準軌の上を電車は軽快に駆け抜けていく。10分ほどで高畠駅に到着する。

休憩室で

全国に数多くある駅の中で高畠駅ほど温泉施設に近い駅はないであろう。小さな駅の改札口の真横、3歩の場所に入り口がある。

そこで靴を脱ぎ、自販機で入浴券を買い係の人に渡して更衣室に入る。ここまで本気を出したら下車後30秒でいける。ということは、浴槽に浸かるまで下車1分で可能かもしれない。駅に近いというか、駅と一体の施設であり、浴槽から線路まで直線距離で20メートルほどであろうか。

妻と1時間後の再会を約束して更衣室に入る。浴室内は空いていた。地元らしい人が5~6人ということろか。一隅にサウナがある。水風呂は露天スペースにあった。おじいちゃんが大胆な格好で露天スペースで熟睡している。気持ちよさそうだ。

私は急いで体と頭を洗い、天然温泉につかる。少しでもサウナの時間を確保したい。サウナ室に入るとチリリと肌を刺すような熱さが伝わってくる。温度計を見ると100度を超えている。人の出入りがほとんど無いためここまで室温が上っているのだ。

ストーブはサウナストーンを温めるタイプ。部屋の大きさにしては大きい。テレビもなく、人の出入りもなく、私は一人で砂時計とにらめっこする。足の裏が木に触れると熱いのでサウナマットの上にあぐらをかく。

それにしても熱い。私は通常10分間サウナに入るが、5分の砂時計が空になると出たくなった。とてもじゃないが10分は無理だ。「あちち」と言いながら外に飛び出す。さあ水風呂だと洗面器で露天の水風呂の水を汲んで体にかけるが何かおかしい。

浴槽の片隅にある蛇口からは水が申し訳ない程度にちょろちょろ。ひねろうとしても硬くて回らない。つまりここの水風呂は新しい水がほとんど供給されないためにぬるくて淀んでいたのだ。

仕方なく水シャワーを浴びる。これはこれで気持ち良い。短いセッションを3度繰り返し、私は浴室を後にした。

さて次の列車まで約40分。辺りを散策してもよいがこの日は猛暑、気温は35度ぐらいありそうだ。私は自販機の「休憩室」の文字が気になった。200円のチケットを2枚買い、私たちは2階へと上がった。

冷房の効いた畳張りの部屋いるのは私たち二人だけであった。広すぎてどこに座ったらよいのか分からない。私たちは動物の習性に従って部屋の隅の方に座り、そこで自販機で買った「ピノ」を食べた。バニラとチョコのシンプルな味。長く売られ続けているのがわかる気がする。

私はスマホの目覚ましを20分後にセットして畳の上に大の字になった。温泉に入りサウナでたっぷり汗をかいて水分と糖分を補給した。外は猛暑、壁一枚挟んだこちらは涼しい世界。神戸から遠く離れた場所にやってきた。朝食をビールと共に食べ、昼食はビールと日本酒。

これらの条件が揃った私は一瞬で眠りに落ち、無意識の中でタイマーも切って眠り続けていた。

「もう列車が来るよ!」

妻が私の体をゆすった。彼女は途中から下の売店でお土産を見ていたらしい。いつまでたっても私が降りてこないから、慌てて私を起こしにきたのだ。

時計を見ると列車の時刻まであと2分だ。荷物を手に下へ降り、靴を履いて切符を探して改札を通ると列車が入線してきた。間に合った、さすが日本で一番駅に近い温泉だ。

列車に座って2分前までいた休憩室の窓を見る。体がジーンとしてまだ半分眠りの中にいるような感覚であった。

昼寝、なんて素敵で幸せなことなのかと思う。普段私は極力これを避けてきた。一度寝てしまうと起きられなくなり時間を無駄にしてしまうからだ。そうなったら、語学や読書といったできなかったことを考えてモヤモヤをためてしまう。これが私のどうしようもない性格だ。もっと素直になれればよいとずっと思いつづけている。

そんなややこしい性格とこれからも付き合っていかなくてはならないのであるが、時にはこうしてグダグダの一日を持つのもよい。というか、私はこのような心地よい瞬間を持つために普段いろいろなことを我慢しているのではないかと思えるほどである。

今までの人生の中でベスト5に入るほど気持ちよい昼寝であった。

関連記事: 東京デート  聖地を前に  実物大模型 

私の悩みと8月

ぼーっと考える

自分の頭の中が100%クリアでスッキリとしていて何の心配事もない、そんな状態を今まで体験したことがないし、そもそもそんな状態は生きている中であり得るのだろうかと思う。何をしている時であっても大なり小なり心配事はあるもので、私は物心ついた頃からそれらと付き合ってきた。

当然、今この文章を書いている瞬間にも私の心の中には悩みというか心を乱されていることが存在する。ぼーっと考えながらそれらを書き出してみたい。

・皮膚が荒れている。薬を塗ってもなかなかよくならない。老化か。

・家の換気扇の調子が悪い。買い替えにいくらかかるのだろう。

・あと40日でイタリア語検定がやってくる。作文がなかなかうまくならない。

・授業の準備が進まない。新しいことをやりたいと思うが、中身を考えることを避けている。

・バイクに乗っていない。暑くて乗る気にならない。わけもなく走行距離を伸ばさなくてはならないという気持ちになる。

・勉強しなくてはならない時間に眠気がやってくる。夜睡眠時間を確保しているつもりでも眠りが浅いのか。

・最近図書館に行っていない。本が読めていない。

・ブログがなかな書けない。語学と教育について語るブログを立ち上げようと思うもの先に進んでいない。

・動画を撮ろうと計画しているが全く進んでいない。

・車の車検が迫っている。だいぶんボロく新車購入も検討したが、私がほしい車に対して妻が理解を示してくれない。あと2年乗るか。

・お酒を控えているのに下腹の肉が取れない。

・奥歯が少し虫歯気味になっている。ずっと良い歯でい続けたいのに。

・最近暑くてエアコンの使用が増えている。電気代が気になる。

・妻の友人が困っている話を聞いた。私も知っている人だ。何とか助けてあげたいが私にできることはほぼない。

“私の悩みと8月” の続きを読む

東京デート

20年前の東京

約20年ぶりに妻と東京の街を二人で歩くことになった。いや、正確にいえば前回二人でこの街に来た時私たちは結婚していなかったため、私の横にいた女性はまだ妻になっていなかった。とはいっても彼女と私が結婚することはすでに決まっていて、東京へやってきたのもその準備のためだった。

今回二人で東京を歩いたことを書く前に、20年前のことを思い出しながら書いてみたい。おそらく私たち二人が一般的な人とは少し異なる感覚を持っていることを再確認できると思う。それがわかったところでどうということはないのであるが「今が幸せでこれからも幸せが期待できるのならその感覚でいいのだよ」と自分に話しかける材料がほしいと思うのだ。

「結婚式、特に披露宴は新婦のためにある」と先輩から言われたことがあるが私もその通りだと思う。披露宴を行うことは良いことだと思うが、そこに対して大したこだわりもなく、普通に淡々と進行すればよいと少なくとも私はそう思っていた。

だからもうすぐ妻となる彼女から、披露宴のドレス、料理のオプション、引出物などについて細かい相談をされた時、私は真剣に考えているような表情をしながら「どうでもええやん」と思いながら聞いていた。今の若者は経験を重んじる時代を生きているから異なるだろうが、私の同世代の人ならこの感覚わかってもらえると思う。

“東京デート” の続きを読む

制服ができた気分

黒のパンツ二本

昨年の7月、私は神戸市灘区にある洋服屋さんで二本のパンツを作ってもらいました。どちらのパンツも同じ黒の生地で寸法や形も全く同じ、唯一の違いは後ろのポケットについたボタンの色でした。

私がこのように同じパンツを仕立ててもらった理由は、自分の服装をシンプルにしたいと思ったからでした。今までいろいろなスーツにいろいろなシャツやネクタイを合わせてきていました。またジャケットとパンツを合わせることもありました。

私のクローゼットの中は整理されていない服でいっぱいでした。中には10年以上前に買った服で捨てられないものもありました。良く着る服、たまに着る服、ほとんど着ない服、その三種類が寝室のクローゼットと和室の洋服ケースの中に混在していました。

私はいつも「着るものがない」と言い、素敵だと思う服があれば購入しました。新たに買ったジャケットが既存のシャツやズボンに合うとは限りません。そうなればまた「着るものがない」が始まります。

この終わりのない戦いに苦しんでいる人は数多くいると思います。持てば持つほど感じる欠乏感、これから抜け出すために行うことは手放すことでした。

“制服ができた気分” の続きを読む

令和五年七月場所

大関

豊昇龍関が初優勝し見事に大関昇進を決めました。名古屋場所が始まる前は豊昇龍に加えて若元春、大栄翔の両力士も3場所33勝の目安に達するか注目されていましたが、豊昇龍のみがそこへ到達することができました。

これで今場所の霧島に続いて来場所でも新大関が誕生します。私は豊昇龍が十両に上がった時から注目していました。彼のファンというわけではなく、私が応援している力士に土をつける存在としてです。

とにかく豊昇龍の粘りは驚異的で、勝ったと思った相手の力士が何度も土俵際で投げをくらって逆転されました。「またやられた」と私も叫びながら豊昇龍の勝負を見ます。

私の中ではプロレスでいう「ヒール役」の力士ですが、これからの相撲界を引っ張って行くのは彼であると思います。きっと次の横綱は豊昇龍であると思います。

今場所貴景勝が休場、霧島も負け越しで9月はこの二人がカド番で迎えます。豊昇龍を加えた三大関の場所で賑やかになりそうです。下からは若元春と大栄翔が次を狙っています。優勝を二度経験している大栄翔は、もっと早く大関を狙えると思っていましたが安定して勝ちを積み上げることができませんでした。それだけ三役から幕内上位の力が拮抗しているということでしょうか。

円熟の渋み

私の中で「お相撲さん」という言葉のイメージとぴったり合うのが宝富士関です。まん丸くて優しそうでどっしりとしている、そんなイメージです。

対戦相手にもよりますが、そんな宝富士が出てくると私は無意識のうちに応援します。四つ相撲が得意で、しっかりと当たり重い腰で寄っていくスタイルは相撲らしい相撲の見本ではないでしょうか。

一時は関脇にも上がった宝富士ですが、最近では前頭の中ごろから下で相撲を取ることが多くなりました。現在36歳で幕内力士の中では数少ない昭和生まれの関取なので体力的にもきつくなってきているのかもしれません。

そんな中でも今場所では9勝6敗と勝ち越すことができました。飛ぶ鳥を落とす勢いの伯桜鵬にも勝ちました。これからも長く円熟の相撲を見せてほしいと願います。

“令和五年七月場所” の続きを読む

これから一生

白黒からカラーに

大相撲名古屋場所の中日を私はドルフィンアリーナの観客席で過ごしていました。相撲を見始めたのは三段目が始まった頃でした。取り組み表を見てみると、五段組のうちまだ上から二段目の真ん中あたりです。顔と名前が一致する力士はほとんどいません。

連日満員御礼が続いている今場所ですがこの時間だと観客もまばらです。大きな体育館には座布団の色の紫が目立っています。今度観戦するときはマス席であの座布団に座って見たいなあなどと考えながら取り組みを見ています。

歓声も少ない中、淡々と勝負が行われていきます。それでもご当地の力士が出ると会場に四股名を呼ぶ声が響きます。幕下以下は呼び出しから二分以内に立ち会わなくてはなりません。テレビで放送される幕内の間合いに慣れた身としてはせわしなく感じます。

幕下以下の力士はまわしも木綿の黒一色。さがりを糊付けすることも許されません。髷の形も関取りとは異なります。塩もまけず、力水もなく、待っている間の座布団もありません。ビジュアル的に地味な中で勝負が続いていきます。

東の横綱から序の口最下位まで、一人として同じ立場の人がいなくガチガチに序列が決められているのが大相撲の世界です。番付によって身につけるものから食事や風呂の順番まですべてが変わってきます。

“これから一生” の続きを読む

米作り

兼業農家

詳しいことはよくわかりませんが、私の実家はもともと農地を持っていなかったようです。それでは小作百姓であったかというとそれも違うようでした。昔祖母が私に話してくれた記憶によると、彼女が祖父と結婚した後二人で貯めたお金で田畑を購入して作り始めたようでした。祖父は仕事に行き、祖母は家で和裁を行って暮らしを立てていたと言います。

二人が結婚ししばらくしてから田舎でよくある兼業農家が誕生しました。終戦後おそらく昭和20年代後半のことだと思います。そのあたりのことは父親に聞いてもはっきりしません。祖父母ともっと話をしておけばよかったと悔やまれる部分です。

ともかく祖父母が兼業農家を始めて以来、私の実家では米作りを続けてきました。祖父は力強い人でした。私が物心ついた時には退職していて、とにかく朝から晩まで田畑で働いていました。

少しでも多くの作物を作ろうとしていたのでしょう。余った農作物は農協に出荷していたようです。祖父からは戦争中に飢えを経験した話をよく聞きました。その時代を経験した人にとって毎日お腹いっぱい食べることは当たり前のことではなく、食料を生産できる土地を持つことは命をつなぐ財産を持つことと同じでした。

祖父が亡くなり、祖母と父親が中心となって米作りを続けてきました。出荷するわけでもなく、自分たち家族と周りの大切な人が食べていけるだけの量です。

“米作り” の続きを読む