電車・気動車・客車
列車を2種類に分けます。
①:動力分散方式 → → → 電車 気動車
②:動力集中方式 → → → 客車列車
“客車列車の味わい” の続きを読む幸せについて考えてみよう
こんにちは。大和イタチです。
自分の性格がなかなか好きになれません。もう40代半ばなのだから、好きも嫌いもなく、おそらく残りの人生もこの性格と付き合っていかなくてはならないのでしょうが、できれば「変わりたい!」そういう下心も持ちながら生きています。
“会話が無い 会話が続かない?” の続きを読む私は、幼い頃から地理が好きで、よく地図帳を眺めている子供でした。小学生の頃、世界地図で台湾を眺めていて感じたことを、30年以上経った今でも思い出せます。
“台湾に対する思い” の続きを読むこんにちは。そしてあけましておめでとうございます。
大和イタチです。
始めて記事を投稿したのが去年の6月末だったので、ブログを書き始めて半年たったことになります。この間、約60本の記事を書きました。
“半年間を振り返る 何にモヤモヤしていたのか” の続きを読む今朝、一時間ほどバイクでぶらぶらしてきた。
特に目的があったわけではない。たまには動かしてやらなければ調子が悪くなるからだ。
平日の移動は殆ど電車で行い、車も週に1度運転するかどうか。バイクはもっと乗らない。どうしてバイクに乗るのだろう。時々自分でも不思議になる。
バイクは「ない・ない・ない」の乗り物。
“バイクのない・ない・ない” の続きを読む週に1度、NHK高校講座倫理を聴いています。ここ1ケ月は実存哲学についての講義です。
前回はキルケゴールでした。クリスマスのイルミネーションで彩られた夜の街を歩きながら、キルケゴールの哲学をラジオで聞いていました。タイトルは「絶望を受け入れて」。
“私たちは自由と言う刑に処せられている” の続きを読む青年誌「モーニング」に連載されていた「サ道」を読んだことがきっかけで、約半年前にサ活を始めました。この漫画は単にサウナを描いたものだけではなく、幸せに生きていくための心の持ちようについて書かれていると思ったからです。
“どうして整わないのだろう” の続きを読む師走に入りました。
毎年この時期に、意識的に考えることを避けようとするものがあります。本当は早く考えて取り組んでおけば、後々穏やかな気分で過ごすことができるのに、いくつになってもそれができません。
“働きにくい世の中にモヤモヤ” の続きを読む職場から徒歩2分の場所にコンビニがあります。時々、お弁当やコーヒーを買いに行きます。住宅街に隣接するため、小学生の姿をよく目にします。おやつを買いに来る彼らに向かって店員さんは、大人に対して行うのと同じ応対をします。
“客が店の都合に気を遣う楽しさ” の続きを読む同じ職場で働くオーストラリア人の童君が、私の隣で弁当を食べています。近くの肉屋さんが作っている焼き豚弁当です。このお弁当は、彼のお気に入りで、週に何回かは焼き豚をほおばる彼の姿を目にします。
“美味しくないけど食べたい物 上手くないけど聴きたい音楽” の続きを読む