祖父を思い出す

戦後75年

高校生の頃、仲の良かった友達が「タイマーズ」というバンドのCDを貸してくれた。この「タイマーズ」とは1980年代の後半にデビューした謎の覆面バンドで、政治色の濃い歌詞をロックやリズム&ブルースに載せて歌っていた。

メンバーのプロフィールは公開されていなかったが、誰が見てもその中心人物であるボーカル「ゼリー」は忌野清志郎であった。そんなタイマーズの曲の1つを、私は夏が来るたびに思い出す。

曲名は「LONG TIME AGO」。広島に投下された原爆について歌われた曲だ。

“Long Time Ago, 44年前~、何の罪もない人が、死んでいったのさ”

「44年前」

広島に原爆が投下されたのは終戦直前なので、私がこの曲を聞いたのは戦後44年経過した平成元年だったということになる。

私も40代半ばを超えてしまった。ということは、終戦からタイマーズがあの曲を歌うまでの期間以上の年を生きてしまったことになる。そして、タイマーズから31年もの時間が経過した。

私がLong Time Agoを聴いた時、今の私と同じ年だった人は戦争中に生まれたことになる。「もうそんな年になってしまったのか」と思うと同時に、戦争が急速に我々の生活から離れつつあることに気づかされる。

終戦の年、15歳であった人でも現在90才。実際に戦場で戦った経験のあるものはさらに年上である。しっかりとした頭で後世に記憶を伝えることがもう難しい年齢である。

毎年、戦争関連の行事が多いこの時期になると、私がタイマーズのあの曲を聞いた時代に、祖父を始めとする戦争体験者からもっと直接、戦争の話を聞いておけばよかったという思いになる。

様々な組織の中で中心となり、社会を動かしている人々の中で戦争を経験したことのある人はほぼいない。政治家からも戦中派はもう消えつつある。

究極の所、私のモヤモヤを作り出している最大の原因は「死」であると思う。いや、「死」自体はただ概念としてあるだけである。問題は、私がそれをどうとらえて、これから向き合っていくのかということ。そして、戦争について考える時、嫌が上でもその「死」を考えないわけにはいかない。

タイマーズが「Long Time Ago」で「44年前」を歌った平成元年は、戦争で死線を潜り抜け、戦後44年間生きた私の祖父が亡くなった年でもあった。

祖父の話を思い出す

大正時代に生まれた私の祖父は、その青年期と日本の暗黒時代が完全に一致する。

具体的な期間は聞いていないが、「若い時はずっと戦争に行っていた」と私に話した記憶がある。私の父と祖父は気軽に親子の会話をする間柄ではなかった。そのためか、祖父は孫である私によく戦争の話をしてくれた。

そんな話の中で、30数年を経ても私の中に強烈に残っているのは「死」に関連した話である。祖父にとって、「死」は「生」のすぐ隣にあるありふれたものだった。そんな感じがした。

私たちの身の周り、あらゆる場所に自然の生態系がある。その中では食物連鎖という「死のつながり」が普通に存在する。弱いものが強いものに捕食される現象、それが生態系の日常である。人間から考えると、生物個体にとってものすごくストレスフルな状態だ。

話から想像すると、祖父にとって戦争はそれと同じようなものであったのかもしれない。

川辺で洗濯をしていてワニに襲われて死ぬ。

現地の芋を食べたらその毒にあたって死ぬ。

マラリアにかかって衰弱して死ぬ。

20分前までいた陣地が爆撃され、残っていた兵が全滅する。

輸送船で移動中、自分の周りの船が次々と魚雷で沈められていく。

祖父にとって「死」はいたるところに転がっていたようだ。上のような話をよく聞いたが、特に陣地が爆撃された話は強く印象に残っている。

腰を痛めた祖父が陣地から離れた場所に運ばれた。その20分後に陣地が爆撃されて、祖父を運んでくれた人を含めて亡くなったらしいのだ。晩年頻繁に腰痛に悩まされていた祖父であるが、その時腰を痛めていなかったら死んでいたことになる。

祖父は復員後、祖母と結婚して家族を持った。当然、父も私も私の子供たちも、あの時祖父が腰を痛めなかったら、この世に存在していない。

今、ここに、こういう形で生きていることは、結果だけを見れば当たり前のように思えるが、その過程を考えれば奇跡に思えてしまう。私はそういう無数のつながりの最先端にいる。

死ぬ時何を思ったのだろう

祖父は、私から見て、ものすごく厳しい人であった。いつも何かをして働いていた。無駄遣いやふざけることが嫌いで、いつも難しそうな顔をしていた。

それは、貧しい時代に生まれ、青春時代をすべて戦争に費やし、多くの死を見て来た彼にとっては当然のことであったのかもしれない。自然状態にある人間以外の動物に「笑い」が存在しないのと同じで、生きるか死ぬかの状況を長く体験した彼にとって、険しい表情は標準装備だったのだろう。

そんな祖父が70を目前にして末期がんにかかった。多くの死を目撃した彼にその順番がやってきた。

本人には病名は告げられなかったが、すべてを理解していたようだった。病状は改善しないが、病院から自宅へ帰ることを希望し、祖父が家に帰ってきた。

あれほど元気で逞しかった祖父が日に日に弱っていった。私は妹と二人で父母の部屋に呼び出され「もうだめだ」ということが告げられた。私はうすうす気づいていたが、初めて向き合う身内の死に涙がこぼれた。

やせ細りほとんど動けなくなった祖父が口にした言葉を忘れることができない。秋が深まりつつあり朝夕の気温も下がったある日、「一晩表に出してくれたら死ぬから」そう言った。

自分の体が衰弱していく中で家族に世話をかけたくなかったのだろうか。それとも「そんなことを言わないで」といってほしかったのか。彼の生きた時代を考えると「もう充分だ」と思ったのか。

身近で数多くの戦友の死を体験した、そして私には語らなかったが自身も敵兵を殺める立場であった彼の死生観を私が知ることはできない。あの瞬間、祖父の脳裏に何が浮かび、どういう形で死を受け入れようとしていたのか、今だに私は考えさせられる。

意識が混濁し、やがてそれもなくなり下顎呼吸が始まる。祖父の周りに家族と親戚が集まり、順番に手を握る。私もすっかり痩せた祖父の手を握り、泣きながら声をかける。

呼吸が弱くなり、やがて止まった。医者がやってきて脈を測り、瞳孔に光を当て、そして祖父に向かって手を合わせた。

私は、初めて人が死ぬ瞬間に立ち会った。そしてこの時の光景は、私の中に時折蘇ってくる。

この世に生を受け、その生を謳歌し、そして死んでいく。すべての生き物の行動を単純に表せばこれだけのことだ。どんなに偉かろうと、どんなに富を持とうと、一度命を受けたものは、この宿命から逃れることができない。

不惑をとうに過ぎ、知命に近付きつつある私は、いまだにその宿命に心乱され続けている。

ここから抜け出す方法は頭では理解できる。「死」と同様に、その裏側にある「生」に対して真剣に向き合うこと。そこからしか、このモヤモヤを取り去る手段はないと思う。

頭で理解したことを、体と心に浸み込ませる作業、時間はかかるがコツコツとこの作業を続けていくしかない。

モヤモヤの元を1つ取り去る

県境を超えざるを得ない

コロナが流行りだしてから県外に出ることは極力避けてきたが、今日は仕方なしに梅田まで行き、今帰宅した。

生まれて初めての実用英語検定の受験、1次試験は地元で受験したが、その際配布された解答用紙に2次試験希望場所を記入する欄があった。兵庫県に住む私は当然神戸か姫路で受験できると思っていたが、いくら探してもそれらの街の名前が無い。

仕方なく一番近い大阪の欄をマークして今日を迎えたわけであるが、心の中は「英検を受けるためにわざわざ大阪まで行かなアカンの」と少し面倒くさい。

“モヤモヤの元を1つ取り去る” の続きを読む

牛肉弁当を求めて

朝の姫路駅

次男と二人で朝の姫路駅コンコースにいる。青春18きっぷが2回分あまっているため、休日の今日二人で使うことにした。かといって昨今の状況の中県外へ出ることはためらわれる。となると、兵庫県南部に住む私たちにとって行先は県北部の但馬地方ということになる。

“牛肉弁当を求めて” の続きを読む

毎週玉子焼き

少しずつ前へ

明石焼きの店をやってみたいと思った6月以降、定期的に明石の店へ玉子焼きを求めて通い、家では「ヤスフク明石焼き工房」で購入した銅製の焼き機を使って玉子焼きを焼いています。

適当に焼いても何とかなるタコ焼きと異なり、玉子焼きは原料の配合や焼き方がダイレクトに仕上がりに左右して、まるでお菓子づくりを行っているようです。(私はお菓子を作りませんが、妻は時々作り、細かい分量や手順を厳密に守ることが大切といっている)

タコを除く材料は、じん粉・玉子・出汁・塩の4種類で、異なる人が異なる配合や作り方を述べているのでありますが、とりあえず私たちは、焼き器を買った時についてきたレシピを基本として微調整を加えています。

4種類の材料なので単純なのかといえばそうでもなく、作るたびに次回はこうしようというアイデアが出てくるので不思議です。料理はするけどいつも目分量でメモは取らない私が、珍しく玉子焼きを焼く度にノートに分量と次回への申し送り事項を書いていきます。

玉子焼きは出汁で食べるため、塩の分量に気を使います。塩を入れすぎると玉子焼き自体の味が強くなりすぎて出汁の味が生きてきません。かといって少なすぎると、しまりのない不味い味になります。

つけ出汁の塩分量と玉子焼きの自体のそれを、それぞれが邪魔することなく調和する割合までもっていかなくてはなりません。また、塩味は温度によっても感じ方が異なるので大変です。

いろいろ大変なのですが、それは実はイヤな大変ではなくて、私は楽しみながら大変さを味わっています。玉子焼き屋が実現するかどうかわかりませんが、料理も気持ちも少しづつ前へ進んでいるという実感はあります。

休日が楽しみ

家で焼いた玉子焼き
ここまで1か月

最初はまともに焼き器から離れてくれなかった玉子焼きも、どうにか写真のようにきれいに焼き板の上に並ぶようになってきました。こうなると、どんどん欲が出てきます。

「もっと丸く、もっときれいな焼き色で」そんなことを意識しながら火力や菜箸での回し方を考えるのですが、いつもうまくいくとは限りません。

そんな時「将来明石焼きの店をやりたいと思っているんですが…」という私に対して返答した「ヤスフク明石焼き工房」の安福さんの声が響きます。

「みんなそんなこと言うて買いに来るんや。でも結局言うだけや。家庭用の焼き機を買うて練習してみ。うまくなったらええやつを買ったらええ!」

熱伝導のよい銅板の焼き機をうまくコントロールして、美味しくて見た目もいい玉子焼きを焼いてやる、そんな思いが湧き上がってきます。

まだ自分の家族にしか食べてもらっていませんが、安定して上手に焼くとこができるようになったら、親戚や友人に試食の輪を広げていきたいと考えています。できれば安福さんにも出来上がった写真を見てもらって「上手に焼けてるやないか」の言葉が欲しいと、どんどんと欲が大きくなってきます。

でき上り直前の玉子焼き
でき上り直前

現在の焼き機は写真のような状態になっています。説明書に「水で洗うな」と書かれていたので、使う前は油を多めに入れて熱してから紙で拭き取り、焼き終わってからも丁寧にキッチンペーパーで掃除します。

銅色の中に黒い部分が現れていて、これは紙で擦っても取れません。専門店の焼き機を見ると全体的に黒いので、焼いているうちにこちらの色が強くなっていくのかもしれません。

鍋の色のこと、手入れのこと、粉のこと、専門家に聞いてみたいことが沢山浮かんできます。私は1月半ぶりに「ヤスフク明石焼き工房」へ行くことにしました。

相変わらずの…

8月初旬の平日、私はバイクに跨って明石市中心部へと向かいました。目的は二つあり、1つは「ヤスフク明石焼き工房」へ行って揚げ板をもう一枚買ってチャンスがあれば安福さんと話をすること、もう一つは休日は行列でなかなか買えない「ふなまち」の玉子焼きを買うことです。

「ふなまち」は商店街から5分ほど南へ下った住宅地の中にあり、その美味しさは「明石で一番」ともいわれるお店です。本通りの「笠谷履物店」(ここも味のあるお店で、去年雪駄を買った)の角を南へ曲がりバイクを走らせること20秒、まさかとは思いましたが「ふなまち」の前には10人を超す行列ができています。

平日の昼過ぎでもこれです。「10人かぁ。20分ぐらいかなあ」と思いましたが、今日の私はバイクです。ここまで来る間も「あついあつい」と常に呟いてきた私に、炎天下で20分待つ覚悟は生まれてきませんでした。残念だけれど、そのまま通過して日本で唯一、ということは世界で唯一の「明石焼き器専門店」へと向かいます。

店へ入るとご主人の安福さん、そしてそれに続いて奥さんが奥から現れます。私は「先日ここで焼き器を買ったこと、焼くことに慣れてきたのでもう一枚揚げ板を買いに来た」という旨を告げました。

お金を渡し、揚げ板を受け取ると

「上手に焼けるようになってきたんか。粉はまだあるんか。粉は買っていかんのか?」

そこから1月半ぶりに耳にするご主人のマシンガントークが始まりました。

「自分で焼くのがええやろ。近頃は店で食べたら高いからなあ。大阪では8個で600円しよる。東京では12個で1200円や。誰がそんなもんかいよるんかなあ。あんた、粉はまだあるんか?」

明石焼きの値段と粉の話が繰り返されるので、私も話題を目の前にあるガスの焼き台に変えようと持っていきます。

「これは5個用の焼き台。こんなもんは普通の店では出さへん。飲み屋のつまみ用や」

「ガスでもプロパンでもどちらでもできるで。穴の数も自分で決めたらええ。ワシでこの店も最後や」

前回と同様に、ほとんど私が口を挟む間もなくご主人のお話を聞いて店を後にすることになりました。奥さんは途中で奥へ入られました。それにしても、このご主人の明石焼きにかける熱い思いがヒシヒシと伝わってきます。私がこの店と出会ったことが運命のように思います。

「このご主人が元気なうちに…」私の心が揺れ動いているのがわかります。

「ワシでこの店も最後や」安福さんの言葉が頭の中でリフレインします。確かにネットを調べれば、銅製の焼き器を販売する店はあります。しかし職人が手打ちで銅を打ち出して作るものは、ここが唯一です。

ご主人のプロフィールに「昭和16年生まれ」とありました。現在79歳か80歳です。まだまだお元気そうですが、私が定年を迎えるのはまだ10年以上先です。

「自分の人生を生きる」私の中に浮かんできます。今の仕事が嫌いなわけではありません。しかし今一番やりたいことかといえばそうではありません。

「じゃあ、お前はいったい何がやりたいのだ」

たくさんあります。明石焼きを焼くこともその中の1つです。他にもあります。ただ、「仕事は定年まで行うものだ」という思い込みに取りつかれて、今まで別の可能性があることを考えることを避けてきました。

ブログを書き始めて1年と少し。私の内側と外側の両方でいろいろなことが変化し始めています。安福さんの存在も、間違いなく変化を起こす大きな要因の一つになってきています。

玉子焼きの上げ板
玉子焼きの上げ板

この1年間を振り返る

ブログを始めて1年

初めてブログに記事を投稿したのは去年の6月終わり。それから心に思い浮かんだことを不定期で言葉にし続けて1年、投稿の数は100を超えた。

きっかけは不惑を超えたにも関わらず、全く心が落ち着かない毎日を送っていたことだった。何に不満があるわけではない。すべてのことに恵まれている。なのに、この心を占める空虚な感覚は何なのだろう。

“この1年間を振り返る” の続きを読む

玉子焼き屋への第1歩

安福さんの玉子焼き機

私の手元には安福さんの作った9個穴の玉子焼き機があります。明石市中心部に工房と店舗を構える安福さんは、日本で唯一、木槌で銅板をたたき出し、手作りの玉子焼き機を作る職人さんです。

いつの日か私の田舎に帰って玉子焼きのお店を出したいと思い始めた私たち夫婦、安福さんの「とりあえず家庭用で作ってみて、うまく焼けるようになったらええやつを買ったらええ」という言葉どうり、まずは家で定期的に玉子焼きを作ることにしました。

“玉子焼き屋への第1歩” の続きを読む

灰皿がなくなっていく

パチンコ屋の前で…

去年の終わりごろ、街を歩きながら何か違和感を感じた。それが何に対する違和感なのかよくわからないままであったが、しばらくするとその正体はパチンコ屋の前でタバコを吸う人の光景であることに気が付いた。

もうずいぶん長い間パチンコ屋には入っていないが、そこは世間でどんなに嫌煙運動が盛り上がろうとも、全く意に介することなく、最後までそれに背を向け続ける人たちが集まり、その人々をサポートする場であると思っていた。

“灰皿がなくなっていく” の続きを読む