休日の焦り

理想の休日

こういう一日を送ることができればモヤモヤを感じなくて済む、そんな休日について書いてみたい。

午前~正午

朝5時半に起床。お茶を沸かしながらアイロンをかける準備をする。お茶ができ上ると同時にアイロンも温まる。1週間分のシャツにアイロンをかける。ただかけるだけではない、TVでは撮りだめしていたNHK Worldの英語番組を流す。5~6枚のシャツにアイロンがけする間、30分番組を2本見る。

7時過ぎに朝食をとり、コーヒーを手にしてパソコンに向かう。ブログのネタをブレインストーミングした後、前日まで寝かしていたネタを読み返し、推敲したのちアップする。

8時から2時間は英語の学習時間。ラジオレコーダに録音していた「実践ビジネス英語」3回分を行い、その後は音読教材。時間が余れば洋書を読む。

一時間ほどバイクを動かしてくる。家から20分ほどのホームセンターへ行きブラブラ。途中スーパーで妻のお使いをする。

正午~午後(夕方まで)

昼食を食べる前、2種類の砥石を水に浸しておく。妻と一緒に簡単な昼食を作り、会話をしながら食べる。

妻が後片付けをする間、僕はベランダで包丁を丁寧に研ぐ。もちろん耳にしたイヤホンからは語学番組またはNHK第2の教養的な番組が流れている。

2時にNHK第2放送の英語ニュースを聞き、その後は部屋にこもりイタリア語と台湾語の学習を行う。イタリア語はラジオ講座のやり残し、終わればテキストを使って作文。台湾語はテキストを音読する。

3時になるころ気持ちがソワソワし始める。「サウナに行きたい」その心に従って行動すれば、その日はサウナ3時間 → 帰宅してビール → そのまま就寝、となる。

行かなかった場合大抵ウォーキングの時間となる。イヤホンを耳に1時間ほどかけて近所を早足で歩く。帰りがけに書店に立ち寄る。

夕方~就寝

夕食までの時間をどうするか。靴の手入れをするか、スーツにブラシを当てるか、バイクの手入れをするか。本当は全部行いたいのだが優先順位の高いものを行う。妻の「ご飯食べれるよ~」という声は「ご飯がもうすぐできるから準備を手伝って」という指令。作業を中断して素直に従う。

夜8時ごろ夕食。理想の休日について書いているので、今日はお酒は飲まない。夕食を終えて風呂に入り、熱いお茶を手に部屋へ入る。ウォーキングの途中で買った本を読むか、読みかけの本を終わらせるか、またはもう少し語学を頑張ってみるか。

今日もいろいろと中身が詰まったよい休日でした。

逃れられない呪縛

こうしてモヤモヤを感じないであろう休日について考えてみると気が付くことがある。ちなみに上に書いたような休日を過ごせることはないことはないが、非常にレアなケースである。2か月に1日あるかどうか、そんな感じだ。

では理想とどんな部分が違うのか箇条書きにしてみると。

・朝5時半に起きることができず、アイロンがけ+英語学習なしで朝ご飯となる。

・ブログを下げるつもりが、気が付けば1時間もネットサーフィンをしてしまう。

・3つの語学学習をするつもりができない。

・思わず昼寝をしてしまい、気が付いたら2時間ほど経っている。

・サウナに行った分、夜お酒を飲まずに読書や衣類の手入れをしようと思うが、飲んでしまい何もできなく1日を終える。

多くの休日は上のどれかのトラップにはまってしまい気持ちが不完全燃焼のまま終わってしまう。

私がモヤモヤを感じない休日の条件を抜き出すと、

1.3つの語学学習をバランスよくできる

2.家事や自分のものの手入れができる

3.運動と学習を一度に行う活動をする

4.何もしない”無駄な時間”がない

こうして書きながら思った。僕は仕事をしている時と同じメンタリティーで休日を過ごそうとしている。いや、仕事ではもう少しゆるい部分もある。仕事以上に”無駄”を出したくないという切迫感の中で休日を過ごそうとしている。

教養をつけること、語学を行うこと、運動をすること、身の回りのものを整えること、これらを1日の内に詰め込もうとして肩の力を入れて休みの日を迎える。

思うように語学ができなかった、バイクのエンジンを回してやれなかった、不覚にも昼寝をしてしまった、ネットをダラダラとみてしまった、そういった1つ1つのことがモヤモヤの原因となる。

自分で思っている以上に僕の心の闇は深く、自分で作り上げた呪縛に縛られまくり、苦しめられている様子がわかる。

何のための休日?

そんな僕でもたまには1日サウナに使ったり、呑み鉄活動をしたり、ツーリングに行ったり、”時間を無駄”に過ごすことがある。

しかし、そのような活動をしている時もこの”時間を無駄なことに使うなよ”という呪縛が常についてまわる。「今日は語学をしてないよ!」「運動何かしたか?」「仕事用の靴が汚れているんじゃないの?」そんな言葉が僕を追い立てて心から余暇を楽しむことができない。

時々そんな自分が嫌になってくる。なんのための休日なんだろう。

「休日は何も考えんとダラダラしたらええやん。それが休日やろ。それがあるから仕事頑張れるんとちゃうん」

僕の内なる声はそう言っている。確かにその通りだ。すぐ使うあてのない複数の語学をやって何になる。スーツや靴が少し汚れていても僕以外の誰も気にしていない。本は無理して読むものではなく、読める時に読んだらいい。少しぐらい体やバイクを動かさなくてもそんなに変わらない。

自分の中にある「~するべき」という呪縛が自分を苦しめる。そして、頭の固さが「~するべき」から「~しなくてもええやん」への変化を阻害している。

僕は頭でっかちで観念的な人間なのだと思う。幸せの形にしても感じるのではなく考えてしまう方だ。感じたことを考えてみるのではなく、考えたことを感じようとするから苦しいのだと思う。

休日の過ごし方にしても、考えた通りに過ごせたら心が楽になる。過ごせなかったら罪悪感を感じる。そして僕の理想の休日のハードルはものすごく高い。自分で自分に呪いをかけるようなことをしていると思う。

自分に対してこんなに厳しい接し方をしている僕を他人が見たらどう思うのだろう。他人に対しても、知らず知らずのうち同じようなことを求めているかもしれない。そうなれば自分は本当に嫌な人間だ。

自分に対してもっと甘く接する、少し怠惰でも許してあげる。せめて休みの日ぐらいはこんな気持ちでいたい。頭で考えず、体の声を聞き、それに従って1日過ごしてみよう。次の休日はそうする。

大相撲 無観客試合

”寂しいなあ~”

1月場所で徳勝龍が感動的な優勝を果たした時、僕は生まれて初めて大相撲を生で見てみようと思った。3月場所は大阪開催なので仕事を半日休めば行くことができる。2月初旬からチケット販売となったが、僕の場合この時期には仕事の休みが確定しない。場所が始まり休みが取れたら当日券を目指して並ぼうと思っていたところ無観客開催が決まった。

“大相撲 無観客試合” の続きを読む

人は年をとっていくものだ オジー レミー

1995年冬 ロンドン

1995年の3月、僕は初めて海外旅行を行った。成田からブリティッシュエアーの直行便で着いたロンドンヒースロー空港が、海外第1歩を踏み出した場所。

ロンドンに5日ほど滞在し、ユーロスターでフランスへ渡り、そこからは予定を決めず一月かけてヨーロッパを旅した。

“人は年をとっていくものだ オジー レミー” の続きを読む

兵庫の雄「神戸サウナ」で初サ活

サウナイキタイ

サウナがブームになっていると言われてしばらくたつが、最近本当に様々な場面にサウナが登場する。新聞・雑誌・ネット・テレビ、どのメディアであっても「水風呂」や「ととのう」がキーワードになってることが多い。

サウナーの第一人者タナカカツキ氏の教えが広まっているということだろう。水風呂の恐怖をクリアすることで整いへの道筋が見えてくる。彼の「サ道」に背中を押された人々が、未体験の快感を知り、サウナブームをけん引しているように思える。

ネットが発達し世の中は便利なもので、今や食事から買い物まで街へ出かける前にネット上の評価をチェックするのが現代人の習慣になりそれはサウナも例外ではない。サウナに関しても多くの記事がネットに溢れているが、検索上で群を抜いているのが「サウナイキタイ」というサイトである。

青色の背景に白地で書かれているそのサイトのシンプルなロゴは一目見るなり水風呂で気持ちよくなる状態を連想させ、気持ちをサウナへと誘う秀逸なデザインだ。そして、僕はそのサイトの意図通りに、新しいサウナに行く前このサイトを閲覧してしまう。

「サウナイキタイ」では全国のサウナの基本情報に合わせて、サウナー達のサ活状況や訪問への希望が数字として表示される。そして、それらの数字から読み取ると僕が住んでいる兵庫県でダントツに人気がある施設が神戸市中央区にある「神戸サウナ」だ。

サ活を始めてもうすぐ1年になろうとしているが、僕は神戸サウナ未訪問だった。距離的には簡単に行くことができる施設なのだが、もっとサ道に精通してからという思いに加えて「ここで整わなかったらどうしよう」という思いがブレーキをかけていた。

しかし「過去への執着と未来への不安」がモヤモヤの大きな原因になっていることを自覚し、僕は「今」を何も考えずに楽しむことにした。結果はどうだっていいじゃないか、今このひと時にぶつかっていくことが大切、幾分大仰な気持ちになって僕は神戸サウナへ向かった。

M君と仕事のご褒美

今回のサ活には後輩M君が一緒だ。今年度もお互いに仕事をよく頑張った。僕はさておき少なくともM君はそうだった。働き過ぎのサラリーマンへのささやかなご褒美としてのサウナ+昼飲み。僕らは今年中には取り切れないほど残った有給休暇の1日を取り、働いている世間様をよそに昼間からいい気分になろうと計画をした。

朝10時、現地で待ち合わせをして入館。初めての施設なのでシステムに少々戸惑う。受付・ロッカーのある6階は半ズボンの館内着、サウナのある7階、食堂と休憩施設の8階は上下の館内着が基本らしい。

僕たちは館内着に着替え、携帯と本を手に7階へ向かう。昼前の浴室は10名ほどの客入り、ゆっくりとジャグジーに浸かり洗い場で全身をきれいにする。

それにしても周りで働いているスタッフの動きが気持ちいい。浴槽の湯を抜き、力を込めてブラシで擦る。洗い場の椅子の裏まできれいに磨いている。ウェルビー栄店の時もそうであったが、スタッフがこの施設を大切にしている姿がわかる。名サウナに気持のこもったスタッフありだ。

メインサウナでは20分毎にロウリュが行われる。こんな施設は多分他にない。M君にとって人生初めてのロウリュ。僕はその場面に立ち会う。

柄杓でアロマ水を3回サウナストーンへと注ぐ。レモンのよい香りと程よい熱気に全身が包まれ汗が噴き出てくる。一通り熱波師が風を送った後、お代わりの受付が始まる。ここでのお代わりは回数を10回まで指定できる。M君はお代わりなし、僕は5回風を送ってもらい、体が十分温まったところで露天スペースへ出る。

仕事もサウナも飲み込みの早いM君

M君は今までサウナのセッション意識したことが無い。つまり、サ室→水風呂→ととのい椅子という過程を行ったことが無かった。僕はせっかくのサ活を有意義なものにするために、彼に前もってマンガ「サ道」を読ませておいた。

「水風呂は入ろうと思ったことはなかったんですが挑戦してみます」素直な彼の予想通りの反応に僕は微笑む。

ここ神戸サウナの水風呂の水温は11.7度。そこら辺のスーパー銭湯には無い値だ。サ室から露天スペースに出た我々2人は適度に冷たいかかり湯の後、そのまま11.7度の世界へ。

「ウォーー」と思わず声の出る冷たさ。膝を抱えて丸くなり熱の羽衣につつまれるが、2分もしないうちに手先足先に痛みを感じ始める。心臓の鼓動が「ドクドク」と体中に伝わってくる。普段の半分ほどの水風呂タイムで外へ出る。

白い木製のしっかりとした整い椅子に全身をあずけ、何も考えずに空を見上げる。すぐ隣の建設中のビル、組まれた鉄骨の上をとび職のお兄さんたちが歩き回っている。なぜだがわからないがそうやって働いている人に感謝をしたくなってくる。

M君は目をつむり「頭が軽くなって重い」と呟いている。なんだか深いセリフだ。その意味を訪ねると、気持ちよくて頭の中がスッキリと軽くなったため物理的な頭の質量が前景化して首が重さを感じている状態だそうだ。

「これがおっしゃってたサウナの世界なんですね。なんて気持ちいいんだ」半分目を閉じた恍惚の表情でM君が言う。前回のブログでも書いたが、仕事の飲み込みが早く才能のあるM君、サウナに関しても僕なんかより数倍のスピードでその神髄を吸収しているようだ。やはり若い時代の苦労の差、それを基にした世界観の違いなのか。

生涯第1セッションにして手掛かりをつかんだ彼に対し、半分誇らしく半分羨ましい気持ちを持ちながら僕はこの施設を堪能した。

昼飲みを忘れてしまうほどの時間の速さ

僕たちは思い思いのまま過ごした。

露天の横のフィンランドサウナではセルフロウリュができる。そして、その入り口には水に浸かったヴィヒタが。サ室内にはもう1人僕と同じ年齢層の男性がいる。思わず目が合ったので「ロウリュしていいですか?」と切り出す。

「どうぞ」の声を合図に木製の柄杓でアロマ水をサウナストーンに優しく注ぐ。1杯、2杯、するとその男性が立ち上がりタオルを手にして室内の空気を循環させ始めた。ゆっくりの室内を歩きながらタオルをぶんぶん回しながらできたばかりの蒸気を攪拌させてゆく。無言での共同作業によって体感温度が上がる。

再びサウナマットに座り再び二人の目が合う。「ありがとう」と無言でお礼。向こうもそう言っているのがわかる。この人と同じ空間を共にするのは生涯で最初で最後かもしれない。長い人生でほんの数分間のサウナ好き同士の関係。心地よい空間を共有し、いい汗かいて水風呂で気持ちよくなる。「一期一会」という言葉が浮かんでくる。

サウナに入り、サ飯を食べ、休憩室で読書をしながら微睡む。再びサウナに入り休憩。お互いにだらりだらりと過ごすうちに時間は矢の速さで過ぎていく。3時間ほどサウナで過ごし昼過ぎから飲む予定であった我々の計画は、気が付けば普通の夜の飲み会になってしまっていた。

阪急電車高架下の居酒屋で、グラスを傾けながらM君は言う。「今日は本当にいい思いをさせていただきました。サウナに入ってお酒飲んでご馳走食べて、罪悪感を感じるぐらい幸せです。」

相変わらずM君は幸福へのハードルが低い。確かに良い一日だったがM君の表情を見ていると、僕なんかより数倍の多幸感につつまれているのがわかる。

彼は幼少時代から苦労をしてきたが、それに向き合いながら懸命に生きてきた。おそらく僕が同じ立場ならグレていた、そんな環境だ。しかし、彼はまともに成長し、しっかりを仕事をし、幸せを感じている。

「人生プラスマイナスゼロ」そんな言葉が浮かんでくる。苦労した人はそれだけ小さなことにも幸せを感じることができ、苦労を知らない人間は幸せを感じる感度が下がってくる。その感度センサーの精度が人間の幸福を調節しているのかもしれない。そして僕は間違いなく今まで苦労をしてこなかったグループ、つまり感度センサーが鈍い部類に含まれている。

しかし、僕は幸せの総量とセンサーについてゼロサムではないと思いたい。今まで苦労らしい苦労をしてこなくても、センサーの精度を上げることはできる。そして、こうやって気持ちを文章に表すこともその調整の1つであると信じてブログを続けていきたい。

コロナウイルスの拡散に世の中の儚さを感じる

自然状態の人間

「一寸先は闇」

“There is no knowing what will happen in the future.”

新しい年を迎えるたびに「今年はどんな年になるのだろう」と思う。それと同時に「あと何回正月を迎えることができるのだろう」とも。

僕たちは、今日と同じような日が明日もやってきてそれがずっと続いて行くように考える。それは人間を狂気から救う心の機能だ。先のことは分からないにしろ「明日死ぬ」と思いながら正気で生きていくことはできない。

人間に生まれてよかったと思う。食物連鎖の中にダイレクトに投げ込まれた、いわゆる”自然状態”の中では、未来を考えながら生きていくことができない。

海中の小魚、川辺を舞う昆虫、森をはい回る小さな哺乳類、食物連鎖の頂点にいる動物以外、今この瞬間も捕食されるされる高い可能性の中で生きている。そして、事実ほぼすべての動物は他の動物の餌となりその生涯を終える。

人類はアフリカで誕生したことになっているが、初期の人間は食物連鎖の頂点に立つことができなかっただろう。体格を考えれば上位のいい所まで行っているが、肉食の猛獣たちにはかなわない。

おそらく、我々の遠い祖先はアフリカの地でたくさん食べられていただろう。他の動物と同じ”自然状態”の中で、捕食したりされたり。そしてそのような環境では、時間の概念は持てなかったかもしれない。「時間」が無ければ「死」も存在しなかっただろう。

人間に生まれてよかった

なぜ人間が二足歩行を始め大脳が発達していったのかは分からないが、結果的には私はその恩恵を受けているし、そのことで悩んでもいる。

人間の進化が食物連鎖のルールに風穴を開け、体力的に最強ではなくてもその頂点に立てるようになった。少しづつ余裕ができてきた。未来が正確に分からないことは変わりがないが、かなり高い確率で明日の生存をあてにできるようになった。

他に選択肢などなかったのだが、この時代に人間として生を受けてよかったと感じる。

毎日の生活でトラブルに巻き込まれることはあるが、自然状態の動物のように命を奪われることはほぼない。つまり、私たちは時間をコントロールすることができる。来週のこと、来年のこと、10年後のことを考えながら生きていくことができる。

「死」は誰に対しても例外なくいつか訪れること、それは分かっていても、そのことをうまくかわしながら生きていくことができる。

僕がブログを始めたのは、人生の半分が過ぎようとする中でモヤモヤを抱えたまま生きるのが嫌だったから。しかし、今、自分が人生の折り返し地点にいる保証など何もない。40%かもしれないし80%まで来ているのかもしれない。

とは言っても、こんな予測を立てられること自体が幸せなことかもしれない。少なくとも、頭の中では40数年後までの未来を予測いながら生きることができる。

自然状態を克服したはずが…

ここ1月以上、ニュースはコロナウィルスの話題で持ちきりである。

人口1,100万人の都市が封鎖されるというニュースを見たあたりから、この出来事の深刻さを意識するようになった。その後すぐに伝えられた10日間での大規模な仮設病院の建設。裏を返せば、そのような一見不可能に思えるぐらいのことをしなければならないくらいひっ迫した状況。

クルーズ船のニュースやイタリア・韓国での感染拡大、そして日本でも感染が広がり、今では中国本土のニュースがあまり入ってこなくなった。

死者の数も増え続けている。2月末現在、全世界で3千人近くの人がこのウィルスによって亡くなった。

人を死に追いやる理由は数限りなくあるが、僕はこのコロナウィルスで亡くなった人々の気持ちを考える。

新型肺炎の存在が明らかになってまだ2か月も経っていない。2か月前といえば、台湾を旅行し、実家に家族で帰り新年を迎えた。「今年はどんな年になるのだろう」新しい年を迎えることと、1つ年齢を重ねることの不安が混ざったいつもの複雑な気持ちになった。あの頃、すでに中国大陸では混乱の種がまかれていたのだ。

中国の人々も、まさか数週間後に国中がこのようなパニックになるとは予想していなかっただろう。数週間前にはその名前さえ知らなかった病気によって、あっけなく命を落としていく。

自分たちの周りに何が起こっているのかわからないまま体が衰弱していく。明日やること、1か月後の予定、3年間の計画、それぞれ自分の未来が当然やってくることを前提として生きながら、その道が一瞬で絶たれる。しかも相手は目に見えないウィルスによって。

自然状態でのバトルロワイヤルを知恵を持って克服したかに思えた人類が、食物連鎖上位の捕食者ではなく、目に見えない敵によって簡単に命を奪われる。

人生の儚さを感じずにはいられない。

どうやって生きていけばいいのか

亡くなった人々の気持ちを考えると僕も気持ちが沈んでくる。クルーズ船での船旅、誰もが味わうことができるものではない。時間とお金を使う最高の贅沢の1つ。そんな旅の終わりが隔離と感染、そして三途の川への船出となる。

天国から地獄への垂直落下。こんなことを書いている私も、明日ウィルスに感染しない保証はどこにもない。

人生はつくづく儚いものだ。

僕はどうやって生きていけばよいのか。

未来の計画を立てることをやめればいいというものでもない。人生は儚いかもしれないが、そうであるとは限らない。せっかく、人間が余命を計算することができる社会を作ったのだ。それにのっかって生きたい。

僕はイソップ童話の子羊と狼の話を思い出した。

小川で水を飲んでいる子羊に狼が因縁をつける。「俺の飲む水を汚したな」と。
子羊は狼の下流にいるので狼の言い分は通らない。その事実を狼に告げると狼は「お前は去年俺の悪口を言った」と別の因縁をつける。
子羊は生まれて半年なので去年はいなかった、と申し開きをするものの、腹をすかせた狼は子羊を食べてしまった。

何とも後味の悪い話だ。人間の視点で見るとなんの罪もない子羊が理不尽にも命を落とす、そんな不条理なお話。

しかし、罪とか理不尽とか不条理は人間の作り上げた考え。人間は自然状態を完全には克服していない。日常生活では意識しなくても過ごせる死が、自然の摂理によって時に牙を剥いてくる。

Learn as if you were to live foever. Live as if you were to die tomorrow. (永遠に生きるつもりで学び、明日死ぬつもりで生きなさい)

捕食される心配のない食物連鎖の頂点で時間を手に入れたことへの感謝、そしてその時間は時に不条理な方法で奪われることがあること、この二つの事柄を毎日確認しながら生きていくしかないと思う。

何かにすがりたい気持

モヤモヤと不安と

朝早く目が覚め、そのまま眠れない時がある。起きた瞬間から心はモヤモヤしている。目覚ましの鳴る時間まであと2時間はある。「仕事が忙しいから少しでも睡眠をとらないと」そう思う時は大抵眠ることができない。言語化できない不安が頭をめぐる。

歩いて駅まで向かう。学習のためにイヤホンからは英語が流れてくるのだけれど、音声がバラバラに壊れて頭に入ってこない。コンピュータの裏側でいろんなプログラムが働いているように、土台の部分で頭が別のことを考えている。

職場で昼食後の休憩時間、机に肘をついてウトウトしていると、ものすごい悪夢を見ることがある。内容は思い出せないが、見たくないものを見てしまったという後味の悪さが残る。

自分は何に不安や息苦しさを感じてモヤモヤしているのかわからなくなる。何かをやっている時は気持ちがまぎれるが、無意識の状態になる時、モヤモヤが顔を出してくる。

ここ数年間、心から楽しい夢を見たことがない。いつも何かに追い回されたり、ありえない状況に固まってしまったり。いい夢を見れないということは、僕の無意識の中で展開している基本的な思考がネガティブであるということなのか。

妻はいつも楽しそうにしている。「自分は幸せだ」といつも言っている。怒ったり不機嫌になることもたまにあるが、後に引きずらない。そんな妻に自分の悩みを打ち明けてみる。

「生活が安定しているから、逆に目標がなくなって不安になるんじゃない。仕事辞めて1年ぐらいゆっくりしたら。生活に困って、どうにかせなあかんと思ったら、不安になっている暇なんかないよ」。

仕事を辞めるなんて考えたことなかった。「定年まで働いて、退職金でしばらく過ごし、年金をあてにしながらつつましく暮らす」そんな生活になるのかとぼんやりと思っていた。

「なんとかなるよ」と妻は言う。そういう風に楽観的に考えられるところが、幸せを実感できる秘訣かもしれない。自分が仕事を辞めることを考えると、僕は悪いことしか浮かんでこない。収入がなくなって焦る自分、次の仕事が見つからなくてイライラする自分、そして結局、1年間自由に過ごそうと思っていても心は自由に過ごせない自分。

あと何年間、今と同じような気力・体力を維持しながら生きることができるのだろう。そういえばこのブログは、人生の折り返し点を過ぎても心が整わないことへの焦りから始めた。

長崎の隠れキリシタン

先日、NHK Worldの英語番組Japanologyを見た。これは日本の歴史や文化、またはこの国で活躍する外国人を紹介する番組で、僕は英語の語学学習のためよく見ている。

前回の番組は長崎の隠れキリシタンの特集であった。16世紀半ばの伝来から17世紀初頭の禁止まで、明治以前のこの国でキリスト教の布教が行われた年月はわずかであった。しかし、九州を中心としてその教えは明治維新までの約250年間、権力者の目を盗んで生き延びた。

番組では、キリスト教が禁止され、しばしば弾圧が行われる中で、長崎のカトリック信者がどのように信仰を守り受け継いでいったのか紹介されていた。

直径1.5mほどの平らな石の上に、10個ほどの丸い小石が置かれている。平らな石は墓で、小石は並べて十字架の形を作るものである。墓参りが終わると、証拠隠滅のため十字架は崩される。その他、仏教寺院に間借りしたマリア像、岩の間の秘密の礼拝所など、当時の人々の信仰を伝える工夫が紹介される。

中には迫害から逃れ信仰の自由を守るため、人の寄り付かない断崖や離島に移住した人々もいた。

土地が痩せて生産性の乏しい場所で、こういった人たちはどのような暮らしをしていたのだろう。利便性や物質的な豊かさよりも信仰を選んだ人たちは、何を考えていたのだろうか。番組を見ながら僕はそう考えた。

衣食住の状況から見れば「貧しい人」となるのであろうが、僕は不思議とこの人たちのことを可哀そうだとは思わなかった。むしろ、信仰を貫いて生きる姿を羨ましいとすら思えた。隠れキリシタンの人々は、貧しいながらも命を燃やしながら神を信じて生きた。思わず、恵まれていながら毎日モヤモヤした気分で過ごす自分の姿と対比してしまう。

何かに身を預ける…何に?

「宗教の本質は狂信である」タイトルは忘れたが評論家の呉智英が何かの本に書いていた。

考えてみれば哲学も科学も宗教も、根本のところは同じであると思う。人間は「この世の中の成り立ち」「私と私以外との関係」「今はいつでここはどこなのか」これらのことを考えずにはいられない。哲学・科学・宗教、それぞれがそれぞれの切り口で、これらの問いに答えようとする。

ただ、最も人が何かを信じる力に依存しているのは宗教であり、本質が狂信というのは、それを表していると思う。

「狂信すると楽になれるだろうな」と思うことがある。多くの新興宗教のようなわかりやすい形ではない。例えば、今日見た、隠れキリシタンの子孫たち、すごく穏やかな表情に見えた。数百年の間受け継がれてきた神への言葉や神の前での身体運用が生活の一部になっている。とても自然な形に見えるが、信者の世界観は理性を超えたところによって形作られている。

「神に身を捧げてひたすら信じれば心が楽になれる」苦しい時こそ、そんなことを思ったりする。しかし何に身を預ける?一神教の神様、八百万の神様、それとも仏?

今までいろいろな神や仏にすがってきた。神社仏閣は僕の一番好きな場所の1つ。様々な神や仏に祈りを捧げ、お願いをしてきた。実家に帰ればまず仏壇の前へ行ってご先祖に挨拶をする。「南無阿弥陀仏」は、どこへいても毎日唱える。海外で教会へ行けば、日本語ではあるがそこで祈りをささげる。まだ行ったことはないが、イスラム教の国に行けばモスクの前で何かを祈るだろう。

つまり僕は、すべての神仏的なものにすがりながら生きている。どのような神仏にも何かが宿っていそうな気がする。1つを狂信することはできない。何かにすがりつこうとしても心の一部で「これがすべてじゃないだろう」と自分自身に送られる冷めた視線を感じる。

今日テレビで見た人々のように神様を心から信じることができれば、心が安定した幸せな人生を送ることができるのかもしれないと思うが、僕にはできそうにない。今までいろいろなものに少しずつすがってきながら、今更1つのものだけを贔屓にするなんてできない。それこそ、またモヤモヤの原因になってしまう。

信仰を1つにすることは不可能でも、それらを含む生き方を1つ考えていくことはできると思った。何となくずっと働くと思って生きてきた。何を大切にして生きて、死ぬまでに何を行いたく、そのためには何が必要なのか、考えているつもりはあったが真剣には考えていなかった。まずはマインドマップを書いてみよう。

これからも僕はいろいろな神仏にすがりながら生きていくと思う。科学や哲学に対しても同様な浮気心を示すだろう。心のどこかで「究極の所、何が本当なのか人間は知ることができない」そう思っている。

しかし、今更ながらだが、同時に自分の生き方を真剣に考えることを行えば、これら観念の世界が幸福感という感覚の世界につながっていきそうな気がする。

家族旅行で感じたこと 

はぐれ刑事純情派

妻の初めての妊娠中、僕は夢を見た。

僕はピンク色の着ぐるみにくるまれた女の赤ちゃんを抱いていて、まぶたが開いたばかりのその子の瞳は、僕の方を向いている。僕は娘に向かって名前を呼び掛けている、そんな夢だった。

夫婦共に、胎児の性別は生まれるまで聞かないことにしていたが、僕はその夢のおかげで娘を持つものだと思った。お腹の赤ちゃんは、夢を見て以来、生まれるまで夢で見た名前で呼ばれ続けた。

妻は俳優の藤田まことが好きで、当時よく彼の主演していたドラマ「はぐれ刑事純情派」の再放送を見ていた。僕もしばしば一緒にドラマを楽しんだ。見ていて、番組の展開と同じくらい気になるのは、安浦刑事と二人の娘、エリ・ユカとのやり取りだった。

ドラマでは、姉妹は刑事の亡くなった奥さんの連れ子で、実の娘ではない。刑事の捜査中に偶然出会ったりするが、大抵は番組の最後に行きつけのバー「さくら」からいい気分で帰宅する安浦刑事に「お父さん飲みすぎよ。もう若くないんだから。」などという場面に登場する。血はつながっていないものの、安浦刑事は娘たちが家にいてくれて幸せそうだ。

番組を見るうちに、僕もこの安浦刑事と娘たちとの関係に憧れるようになった。当時、僕にまだ子供はいなかったが「子育てが終わった後、大きくなった娘たちといい関係でいられる人生は幸せだろうな」そんなことを想像した。

安浦刑事のように妻がいなくなるのは嫌だが、このドラマを見ていると、彼の姿は男親として理想の姿に思えた。

娘たちにとって父親は最も身近な男性。小さな頃父親になついていた娘たちが、思春期に入り距離をとり始める。異性を意識し始め、父親が比較の物差しとなる。男の心の成長段階には、成熟のための「母殺し」があるのだが、女の場合はどうなんだろう。まあ、あるとして、娘たちの精神的な「父殺し」の後、父親から離れて別の男へ。そして、成熟が進むと父親の客観視が可能となり、そこからは別の次元で良い関係が続いて行く。「はぐれ刑事」を見て、僕の想像力は掻き立てられる。

「お腹の子供が予想通り女の子だったら、二人目も同じ性別がいいな」僕は姉妹の父親になった姿を想像してニヤリとした。「はぐれ刑事」のエリとユカのように、成長した娘たちにお酒の飲み過ぎを心配される父親、いい人生じゃないか。

そして時は経ち…

長男が誕生し、3年後に次男が生まれた。長男の幼稚園のママ友が「これあげる」と「子供産み分けの本」をくれた。しかし、女の子が欲しかったと言っていた彼女は男三兄弟の母親だ。なぜそんな本をくれたのだろう。

娘を持ちたいという気持ちは変わらなかったが、僕も妻も年をとってしまった。今は四人で暮らしている。

「はぐれ刑事」を見ながら、姉妹の父親になる心のトレーニングはしていたが、それは役に立たなかった。僕は一から男兄弟の父親の姿を考えた。

構造主義思想に大きな足跡を残したフランスの文化人類学者レヴィ・ストロース。親族の基本構造の中で示される父と息子・母方の叔父(伯父)との関係。父親と息子の関係が良好になれば、息子と叔父(伯父)は反目する。その逆もまたしかり。息子は二人の大人を見て葛藤する。息子が成熟するためには、先行世代に異なるタイプの二人以上の同性モデルが必要である。

「そうか、息子たちにとって叔父(伯父)の存在が大切なのか」と思うものの、僕にも妻にも男兄弟はいない。

レヴィ・ストロースがフィールドワークの対象としたのは、近代化される以前の部族。おそらく、兄弟が多くオジの存在は当たり前だったと考える。僕が住んでいるのは、出生率が2.0を割った現代の日本。本当の叔父(伯父)はいなくても、その中でオジ的なものを探せばいい。要は僕と同じ世代の同性とやり取りする機会を作ればいいのだ。

僕は積極的に親戚づきあいをした。もともと従妹たちと仲が良かったこともあるが、意識して親族のイベントに参加した。

幼稚園や小学校のパパ友・ママ友同士よく交流を行った。定期的にテニスをしたり、家に招いたり招かれたり、バーベキューに行ったり。幸いにも、良識的な人たちに囲まれ、自然な形でよいお付き合いをすることができた。

地域の活動に積極的に参加させた。住んでいる場所が歴史のある場所なので、お祭りや子供会、少年野球といった組織がしっかりとしている。息子たちはそんな中で、僕と同世代の男性にもまれたと思う。

息子たちは、それぞれ高校生・中学生となり、もう親の言うとおりには動かなくなってきた。親戚付き合いやパパ・ママ友との交流も大人同士で行うようになった。

親から急速に離れていく二人を見て、僕はきちんと息子たちを育てられているのか、時々わからなくなる。

息子たちが考えていることがわからない

昨年末、家族で台湾を訪問した。1年半ぶりの家族旅行。かつては短いものを含めると年に3~4回行っていたので、久しぶりの旅行を僕はずいぶん楽しみにしていた。

息子たちにとっては初めての海外。僕は、旅行プランを考え、チケットを取り、4人で楽しそうに旅する姿を想像しながら出発の日を待った。

出発の日、いつもと何かが違う。空港に向かう車の中、息子たちはイヤホンでそれぞれ好きな音楽を聴いている。かつては、4人の好きな音楽をそれぞれ順番にCDプレイヤーでかけ、みんなで音楽を楽しんでいた。

関西空港での待ち時間「何か食べに行こうか」の誘いに二人とも「俺いいわ」の返事。WiFiの使えるロビーでスマホを見続けている。不機嫌な僕は妻と回転寿司をつまみながらビールで心をごまかす。

台湾到着後も、今まで感じたことのない違和感につつまれる。

とにかくWiFiの効いた場所ではスマホに夢中。観光地に行っても、ダルそうな表情をしていて、楽しんでいるのかどうかが分からない。今までは、四人で同じものを見て、同じ体験をして、同じように喜んでいたものだ。そんな数年前の旅行の様子が頭に浮かぶ。

長男は、ホテルでLINEを使って部活動の友達と会話をしている。かと思えば、「そこのスタバで宿題してくる」と一人出かける。「海外旅行に学校の宿題を持ってくるか!」その感覚が僕には理解できない。

次男は「一緒にもう一カ所夜市に行こうか?」の誘いに「ここで動画が見たい。唐揚げ買ってきて」の返事。一瞬私の眉間にしわが寄り妻と目が合う。妻は無言で「まあ、まあ、この子らも大人になってるんだから」と表情で訴える。

訪れる先々で、姉妹を連れたパパ・ママに目が行ってしまう。息子たちと同じような年齢の姉妹。家族仲良く楽しそうにしている。日本語もよく聞こえてくる。父親に向かって「パパ、こっち!」と明るい表情で言う娘。パパは幸せそうだ。

息子たちがこんな様子だから余計にそう感じるのだろうが、女の子を連れている家族の方が、明らかに楽しそうに見える。会話の量も全然違う。

私は、息子たちがどんな気持ちでいるのかがよくわからない。会話もほとんど妻が相手だ。

これも成長なのか?

明らかに1年半前の旅行と異なる雰囲気に、モヤモヤした気持ちを抱えながら4日間の旅行を終えた。

帰りの飛行機で隣に座る妻に「これが4人での最後の海外旅行かもしれんな」と言った。妻も同じようなことを感じていたらしく「次は2人がいいかも」と答える。

ついこの間まで存在した「子供と大人が一緒に楽しめる旅行」の時期はどうやら終わりをむかえている。僕の家族が新しいフェーズに入っていることは確かなようだ。では、これから先4人で一緒に楽しむ旅行はあるのだろうか。

息子たちが生まれる前に想像した、あの安浦刑事とエリとユカの関係。刑事を僕に、二人の娘を成長した息子たちに置き換えて想像することは、どうしてもできない。ただでさえ、親との会話、特に父親とのそれは減少の一途だ。成人して独り立ちしたら、もう家に帰ってこないような勢いを感じる。

あるとすれば、僕がそうだったように、息子たちが自分の家族を持った後の三世代揃った旅行なのかもしれない。還暦や古希、そういう機会の旅行。しかしその時は、もう今の家族ではない。

時の経過の速さ、今この瞬間を生きる貴重さを感じさせられる。と同時に、人生の一時期に持つことができた、楽しい家族旅行のありがたさが身に染みる。

「久しぶりの旅行だったのに、子供たちは楽しくなさそうだったな。来年の旅行はどうする?」旅行から数日してそう言う僕に妻は「そうでもないみたいよ」。

長男は初めての海外が刺激的だったらしく「このパスポートの期限が切れる前に、スタンプでいっぱいにする!」と言っていたらしい。

次男は、旅行以来、妻との会話にやたらと台湾が登場するらしい。飛行機嫌いの彼は、普段から「海外旅行に行きたくない」と公言しているが、「アメリカと台湾は別」と妻に伝えていた。

「どうしてその気持ちを、僕に素直に見せてくれないのだ!」と言いたくなる。結局は、今回の旅行も息子たちにとって意味のあるものだったのだ。しかし、僕は息子たちからそれを感じ取ることはできなかった。

「これが息子たちの成長なのかもしれない」僕はそう思った。同時に「父親と息子の関係はこんなものかもしれない」とも。

そもそも、成長した子供たちと楽しそうに話をする親の姿を勝手に想像したのは僕だ。しかもモデルは安浦刑事と二人の娘。男と女は違うと分かってはいたものの、心のどこかで自分の息子たちにそれを当てはめようとしていたのだろう。

結局、息子たちとの関係に対しては、妻がいい思いをする役割かもしれない。そういえば、僕も母親と比べ父親とは話が弾まない。会話を続けるには、お酒の力を借りることになる。

しばらく何も言わずに、息子たちの成長を見守ろうと思った。無愛想でもダルそうにしていてもいいから、また旅行を企画してみる。安浦家とは違い華やかさや明るさはないかもしれないが、そのうち今とは違った父親と息子たちのとの関係ができるだろう。成人した後も、お酒の力を借りれば、何とかなりそうな気がする。

なくなりつつあるけど素敵な風習

お酒をご馳走になった

今日は木曜日。仕事が終わり、いつもの立ち飲みへ行く。

店内には客が3~4人。その中に郵便局勤務のK君がいた。彼は、この店の常連で私と仲が良いWさんに連れられて来るうち、一人で店へ来るようになった新たな常連客。そのうち、私とも知り合いになった。

15分ほど一緒に飲んでいると、K君は店主から一升瓶を受け取り、店内のお客さんに向かって、

「よろしかったら、このお酒を一緒に飲んでいただけませんか」

理由を聞く。彼は今まで非正規雇用で働いていて、この度郵便局に正式採用された。先輩のWさんが、お祝いのお酒を一本店に入れたそうだ。

今日、K君が店に来たので、店主がそのことを彼に伝え、その場にいた皆で祝杯を挙げるという流れになった。

K君がWさんに電話する。「ありがとうございます。…… 今日皆さんでいただいていいですか?」

「俺が来るまで待て」などと、ケチなことをいうWさんではない。その場で乾杯、一杯ずつ祝い酒を味わい、残りはこれから来るお客さんのために取っておかれた。

私は「久しぶりにいいもの見たな」と温かい気持ちになった。

知り合いの吉事に何かを送り、その何かが本人だけではなく周りにいる人、さらに見知らぬ人にまで伝わっていく。考えるとワクワクするようなこの「恩送り」の風習、私の周りで無くなりつつある。

先輩とサシ飲み 3つのパターン

恩送りの一番わかりやすい例が、先輩に誘われて飲みに行くことである。予め計画された飲み会ではなく、普段、何かあった時「ちょっと行って、話しようか?」という状況。

職場の先輩が私に声をかける。「今日、軽くいこか?」駅へ向かう途中の居酒屋で、瓶ビールを注ぎ合いながら先輩の話を聞く。気持ちがほぐれ、私の話も聞いてもらう。たこブツやホッケの塩焼きを一緒につつき、飲み物は瓶ビールから徳利へと移行、時間は瞬く間に過ぎていく。

1時間半後、よい心持ちでお勘定。

私の経験上、この先3種類の展開が存在する。飲んでいる人数や年齢構成によってさらにバリエーションは分かれるが、ここは先輩とサシで飲んで6000円の場合。

展開1:「ここはいいから、俺にまかせて」

展開2:「それじゃあ2000円だけ頂戴」

展開3:「割り勘でいこうか」

殆どの場合、展開1か2になるが、たまに3の場合がある。皆さんいろいろと懐事情もあるけれど、飲みトークの内容が説教や自慢話の後の割り勘は、結構酔いが醒めてしまう。私はこれをS&W(説教&割り勘)と呼ぶ。

展開1の場合「ここはいいから」と言われても、こちらも大人、「私も払いますよ」と一度は言ってみる。そんな時、先輩からかなりの確率で出てくる言葉がある。それは、

「この分は、君が上になったら後輩にしてあげて。俺もそうしてもらったから。」

この先輩も若き日、その先輩からプレゼントを受け取っていたのである。そして、”先輩の先輩””を直接知らない私が、今度はその恩を受け取る。

私も働き始めて20数年が経ち、年上と比べて下と飲みに行くことの方が多くなった。さすがに後輩5人を連れて飲んだ後「ここはすべて俺が…」とはいかないが、こちらが誘ってサシで飲む時は、私が勘定を持つことにしている。

そして、礼を言われたら、ほろ酔い気分の私は後輩に、私が先輩から受け取ったあの言葉を渡す。「自分が間接的に受け取ったお金が、時間と人をずらしながらつながっていく」なかなか楽しい気分になる。

時代の変化と共に消滅するのか

このちょっとした「恩送り」の習慣、お酒に関して言えばずいぶん減ったと思う。

まず、職場の人間と飲みに行くことが少なくなった。送別会や忘年会といった予め計画された会はあるが、突発的なものは減った。その日の終わりごろ、少し話を聞いてもらいたかったり、気持ちをリセットしたい時、サッと目が合って「ちょっと行こか?」の会。小1時間ほど飲んで話して「じゃあ明日」の会。

こういった、少人数の突発的で後を引かない飲み会は「恩送り」をしやすい。

今は時代が変わり、後輩とのお酒は、誘い方によっては”パワハラ”と呼ばれてしまう。何軒もハシゴして、終電まで続くような会は私も嫌いだが、このパッと行って、チャッと飲んで、シュッと気分転換できる会、仕事の効率と人間関係のクオリティーをあげるのに有効だと思うのだが。

そういえば、上司もそのまま帰宅することが多くなったと感じる。なかなか給料が上がらないこととも関係しているのかもしれない。

仲間としての連帯意識、個人間の付き合いが減少していることも「恩送り」をする機会を減らしているのかもしれない。

人間は迷惑をかけたりかけられたり、祝福したりされたりしながら生きてきたと思うのだが、今はこの「お互い様」がなくなりつつあると感じる。恩を送ったり送られたり。これには、いろいろ気を使って煩わしい部分もあるが、自分を誰かが見守ってくれているという安心感は、それ以上のものだと思うのだが。

今日、WさんからK君を通じていただいた酒、おいしかった。今度はK君がまだ見ぬ後輩のために、この店にお酒を入れるところを見てみたい。そんな文化、消えつつあるが、残ってほしいし、少なくとも私が関わる部分では残していこう。

車内で何しよう?

親孝行ドライブ

妻の両親は共に80歳を超え、現在は2人で暮らしている。義理の父は免許を返納し、買い物はもっぱらバスに乗って近くのスーパーまで出かける。

二人ともスマホやパソコンを使って注文し、宅配してもらうようなリテラシーは持ち合わせていなく、二人で抱えることができる量が、1度の買い物の限界になる。そして、最近義理の母は歩くことが億劫になってきた。

以上のような状況の中、義理の息子である私の出番がやってくる。

ペットボトルのお茶など、重い荷物を持っていき、買い物に付き合い、そして、お茶を飲みながらしばらくお話をする。

片道約2時間半、私は月1度のペースで妻の両親が住む街へ一人車を走らせる。普段は電車かバイクの私が、車を運転する数少ない場面。このルーティーンを始めて2年になる。妻は家にいて子供の世話。ここの所、私は妻よりもはるかに多く、義理の父母に会っている。

月に一度の往復5時間の車内の過ごし方を考えてみる。モヤモヤの私が抱える心の闇が見えてくる。

語学の泥沼から離れられない

一時期に比べると大分数を減らしたものの、それでも家には3百枚以上のCDがある。主にヘヴィーメタルやハードロックだ。購入後数回しか聞いていないものもかなりある。

10代終わりから、30代前半にかけて夢中になった音楽。今でも聴くと、若き日の気持ちが蘇ってくる。往復5時間のドライブは、これらのCDを聴く絶好の機会。6~7枚は流すことができる時間だ。多くの人は好きな音楽を楽しみながら運転するだろう。

でも、これが私にはできない。聴きたい気持はある。でもそれ以上に、私を追い立ててくるものがある。

語学である。

英語、イタリア語、台湾語の3か国語を勉強している。英語は仕事で使うが、他の2つは殆ど使用する機会がない。

語学をやめてしまえばどれほど時間ができるか、気持ちがどんなに解放されるか、時々そんなことを思う。しかし、今まで積み重ねてきたものを捨ててしまう勇気がどうしても出てこない。

スティーブ・ジョブスのスタンフォード大学での有名なスピーチ。ドロップアウト後も大学で受講していたカリグラフィーの授業が、予期せずその後のマックの美しいフォントにつながった。その時はわからないが、振り返ってみれば、ドットはつながっていたという話。

私にとってこれらの語学も、いつかつながるはずのドット、そんな予感がする。今はそれはわからない。時間と労力を消費しただけで、全くの無駄に終わる可能性も大きいだろう。いつ、どんな形でドットがつながっていくのか、はっきりと想像することができない。しかし、それらの語学を用いながら、モヤモヤではない人生を謳歌している漠然としたイメージはある。

そのイメージの縛りから離れなれない私は、車に乗るとすぐに語学CDをプレイヤーに挿入する。本当は気楽に音楽でも聴いていたい。どうして自分の心の声に従った行動ができないのだろう。

20年近く前の音声

車内のCDケースには、妻や子供たちの好きなアーティストに混じって、私の語学CDがポツポツと。前回行った時は、「ビジネス英語」2001年4月号と「イタリア語講座応用編」2002年5月号。

今から約20年前に購入したCD。どちらもNHK第2放送のラジオ講座のものだ。大学を出て、就職をし、まだ駆け出しだったあの頃にはすでに語学の沼に足をとられていた。

「仕事は忙しい、でも語学を続けなければならない」「今月は勉強できなかった。せもて音声教材だけでも買っておこう」断片的に買われたラジオ講座のCDは、当時の私の置かれていた状態を表している。

表面が傷だらけのCDだが、問題なく再生できる。スピーカーから杉田敏さんの声が聞こえてくる。1944年、東京神田の生まれ。録音当時は御年50代後半、当たり前だが、今と比べて明らかに声が若い。

大学を卒業する直前、「やさしいビジネス英語」に出会い、杉田さんが好きになった。派手さはなく、地味に、落ち着いて、淡々と講義が進んでいく。私のペースに合っていた。トピックが信じられないくらい面白く示唆に富んでいる。

あれから四半世紀、身を引かれていた時期もあったが、今でも週3回のビジネス英語で、ラジオからあの声を聞くことができる。内容も、毎月テキストが出るのが待ち遠しいほど刺激的だ。しかし、リスニングから理解したいので、グッと我慢して会話文は放送まで見ないようにしている。

運転しながら19年前の放送内容を聞く。「.com」という言葉に新鮮味があった時代。懐かしい。ネットビジネスの出現でドレスコードが変化した、そのような内容だ。

難易度で言えば、その当時は少し背伸びをしていた。今は、内容がストレスなくスッと頭に入ってくる。普段は実感しにくいが、こうしたことを体験すると、私の英語力は伸びているのだと思う。

聞きながら、ひたすらシャドーイングしていく。すれ違う車の人々は、私がテンポの速い曲を歌いながら運転していると思うだろう。ラップとかヒップホップのような。そんなことはない。スピーカーから流れてくる英語を、ひたすら自分の口で再生しているのだ。CDが1枚終わるころには、頬の筋肉が疲労し、口がうまく回らなくなる。なるほど、英語と日本語の発音は、使う部位が違う。

CDが1枚終わったら。少し休憩して、頬の筋肉を休ませる。そして、シャドーイング再開。

帰りは言語を変えて

2リットル6本入りの麦茶二箱をドラッグストアで買い、義理の父母の家へ訪問する。妻からあずかった食品や、途中私が買ったお土産を添えて渡す。ホームセンターやスーパーへ連れて行き、買い物を手伝う。その後家に戻り、お茶を飲みながら1時間ほど話をする。

毎度のことだが、すごく感謝をされる。私の好きな銘柄のお酒を、必ずお土産にくれる。妻と付き合い始めて、初めてこの父母に会ったのは、そういえば、先ほど聞いたビジネス英語のCDが発売されたころだ。

有難いことに、義理の父母ともこうしていい関係を続けることができている。実の父母とも関係は良好だ。多くの人が悩む部分で、私は楽をさせてもらっている。どうして、普段の生活でモヤモヤを感じてばかりなのか、わからなくて悔しくてまたモヤモヤしてくる。

バックミラーを見ると、義理の父母は家の外で私の方を見続けている。いつも視界から消えるまで見送ってくれる。

帰り道は言語を変える。イタリア語講座応用編。テキストと同様、CDは、基礎編と応用編のセットとなっていて、切り離して売られることはない。買った当時はイタリア語を始めて間もなく、基礎編が目的で購入した。応用編は何を言っているのか全く分からなかった。

今は応用編をメインで聞く。さすがにイタリア語のシャドーイングは難しい。キーフレーズのみをリピートする。当時NHKで大活躍をしたイタリア人、ダリオ・ポニッシの張りのある表現力豊かな声が心地よい。こんなイタリア語が話せれたらと、あこがれる存在である。

CDが3周し、家が近付いてきた。今日も、英語とイタリア語を2時間ずつ学習できた。

しかし、私の心に巣食うこの空虚な気持ち。どれだけ学習しても満たされない感覚は何なのだろう。常に何かが欠けている気がして、もっと頑張らないと、と追いまわされている。

これが語学の沼なのか。その沼にはまっているとしても、もう少しうまく付き合うことができないものなのだろうか。抱えなくてよいはずのモヤモヤを今日も抱える。

とりあえず、昨年立てた目標、2020年のうちに英検1級とイタリア語検定2級の取得、これを達成するまでは、晴れない心のままであってもこのまま学習を続けよう。取得後、同じ気持ちなら、それはそれでまた考える。

来月も再来月も、義理の両親のもとへ向かう。車内での過ごし方、変わらないと思う。沼にはまっているなら、それはそれで、気分良く過ごせる工夫をしてみよう。