台北の夜市で思ったこと

夜市で夕食の後、別の夜市へ

台湾旅行の3日目、士林夜市で夕食を済ましホテルへ帰宅したもののまだ飲み足りない。小腹も少し空いている。

妻と子供たちはホテルのwifiを使って動画を見たりゲームをしたり。もうホテルから出ていく気配がない。「せっかく台北まで来ているのに」と口から出かかるが、グッと飲み込む。人によって楽しみ方や優先順位は違う。そしてそれらと自分の欲望との折り合いをつけながらやっていくのがよい関係を築くコツ。それは他人でも家族であっても同じだ。

台湾に来る前から気になっていた食べ物がある。小ぶりのカキを卵と小麦粉で焼く牡蠣オムレツである。台湾語で”オーアツェン”と呼ばれてる庶民的な食べ物。

前回訪台した時は仕事がらみだったため、万が一あたった時のことを考えて我慢していた。今回はプライベート、そして明日帰国のため何とかなるだろう。私は数年間待ちわびた牡蠣オムレツを求めて一人、夜の街に繰り出した。

私たちは台北の中心地のひとつ中山地区に滞在していた。日本統治時代から栄えていた場所で数多くのホテルや商業施設があり、夜遅くまで人通りが絶えない。

前回も思ったが、コンビニの多さに圧倒される。主にファミリーマートとセブンイレブン。それに地元資本らしいハイライフという店が混じる。この地域のどこにいても、グルリと周りを見回せば2件はコンビニが目に入る、そんな密度だ。

歩道や少しスペースのある所には露店が出ている。台湾風ホットドックや焼き鳥のようなもの、練り物、何かのスープ。漢字で書かれているので、ある程度中身は分かるが「猪血湯」といった文字を目にしても、それを額面通り受け取ってよいものかどうか迷ってしまう。

様々な業種の店舗が混ざり合ったエネルギッシュな街を西へ向かって歩いて行く。地図によるとこの先に「寧夏夜市(ニンシアイエシー)」という夜市があるらしい。

やっと食べることができた

街を歩くこと10数分、あたりの様子が変わってきた。明らかに向こう側に人ごみがあるのが分かる。さらに近付くと煌々と輝く看板群と共に人で溢れる通りが見えてきた。寧夏夜市である。

広めの通りの中央にぎっしりと飲食を中心とした屋台が並んでいる。そしてその後ろ側には通常営業している店舗が。

寧夏夜市メインストリート
人で溢れるメインストリート

夜市は人で溢れている。そして一見したところ地元の人が多そう。子供の姿も多数見られる。とはいっても、人が車道まで溢れ、なかなか先に進めなかった士林夜市のような混雑ぶりではない。自分のペースでじっくりと店を探す。

こういう時一人だと気が楽だ。子供が迷子になったり、奥さんが不機嫌になることを心配しなくても済む。若い頃から一人で知らない街を歩くのが好きだった。これだけ人がいて、僕のことを知っている人が一人もいない。群衆の中での孤独感、ネガティブな意味でつかわれることが多い言葉だが、時には味わってみたくなる。

数ある店の中から美味しそうな店を探し、牡蠣オムレツとビールを注文する。店にいる客は殆どが牡蠣オムレツを注文している。これが名物になっている店なのだろう。

牡蠣オムレツと台湾ビール
牡蠣オムレツと台湾ビール

しばらくして注文の品が到着。卵と小麦粉で作った生地の中に牡蠣と白菜。その上にとろみのある赤みがかったタレがかけられている。牡蠣は小ぶりのものが十数個入っている。日本ではあまり見られない大きさだが、生地と共に食べるには丁度よい。見た目から辛さを覚悟したタレは意外と甘い。

もっと刺激のある食べ物かと思ったら、毎日でも食べられるあっさりした味。日本のお好み焼きよりも胃に軽く、ビールとよく合う。数年来待ちわびた牡蠣オムレツにすっかりと満足し、私は店を出た。

時刻はまだ10時前。市場を端から端まで歩いてみる。長さ300mほどの一本道。南の方へ下ると、食べ物だけではなくおもちゃやゲームの屋台もたくさん見られる。子供たちが多数遊んでいる。この辺りの子供は夜10時になっても外出を許されているのだろうか。

地元の人はどんな気持ちなんだろう

にぎやかな夜市をただブラブラと歩く。店の種類の多さ、活気、店員のエネルギーに圧倒される。訳もなく笑顔になり、ワクワクしてくる。それはまるで寺社仏閣の縁日に、屋台がずらりと並んだ参道を歩いているような気分だ。1年に数回、ずっと心待ちにしてきた日。この時ばかりは多めにお小遣いを貰い、夜遅く帰っても許される日。そして僕は考える。

「地元の人は毎日どんな気分で過ごしているのだろう。今の僕みたいにモヤモヤも忘れ、ワクワクした気分なのだろうか?」

縁日は年に数日しかないハレの日。しかし、この夜市は1年中行われている。このエネルギーに溢れた状態がこのあたりの日常なのだ。この規模で毎晩開催される夜市、日本ではちょっと思い当たらない。

大都市の歓楽街の賑やかさなら日本も負けていない。でも、夜市とは何かが違う。日本の歓楽街は会社帰りに、またはわざわざ出かけて行って楽しんで、その後また時間をかけて家に帰る場所。ここの夜市は、住んでる場所から徒歩で行き、楽しんだらすぐに家に帰って寝る、そんな感じがする。

こんな場所が日常生活の中にあったらなあ、と思う。日々の生活の中で僕の中に起こる様々な感情のせめぎ合い。したいこと、行うべきこと、した方がいいからやっていること、やりたくないのにやっていること。一日の行動がいくつもの階層に分けられ、それに付随した心情とやり取りしながら、なんとか1日を過ごす。

そのように清濁混ざった自分の心と体を一度夜市の中に置いてみる。ここは奇麗すぎないし、汚すぎる場所でもない。そこで売られている煮物のように、多くのものがゴタゴタに混ざり合い、五香粉と言うのだろうか、独特のスパイスによって調和が保たれている。近代的なショッピングモールのフードコートにいるとなぜか疲れを感じる。その理由がここにいると分かる。

美しさを強制された感情、そう考えるべきという感情、うまく言い表せれないが、弱さや汚さが吐き出せないでいる時間が長いと疲労してしまう。フードコートは、衛生的で、広く認められていて、どこでも同じ味を楽しめる店で溢れている。間違いはない、でも僕はその正しさが時に重い。

華やかな夜市の裏側にある影。果物ジュースを売る主人が、笑顔で愛想を振りまきながら、一瞬見せる鋭い眼の光。売り場の後方から聞こえてくる口喧嘩。無造作に台に置かれるゆで豚の頭や内臓。明らかに身体が不自由な人が、行列の屋台の横で頭を地面につけてお金を乞う姿。

目をそむけたくなるが、確実に社会にあるもの。そしてこれからもあり続けるもの。

夜市の構造は人の心のそれに近いのではないか、そんな思いに至る。

ハレの日のようにワクワクでき、しかも複雑に絡まった心を解きほぐしてくれる。こんな夜市が近くにあれば私のモヤモヤはどれだけ軽くなりそうか。台湾に来てよかったと思う。

かつての上司と偶然再会 そしてツーリング

思いがけない再会 思いがけない境遇

職場から信号を一つ渡りコンビニへ。用事を済まして、再び横断歩道で信号待ちをしていると、一台の大型バイクが私の右手前の路肩に止まり、運転手がヘルメットのシールドを上げる。

「道でも聞かれるのか」と思ったら「おーい久しぶり」の声が、運転手をよく見ると、それはかつての職場の上司だった。かれこれ7~8年ぶりの再会である。白髪が増えて、髪の毛の量は減っている。

私はこの上司、Wさんと馬が合っていた。少なくとも私の方はそう思っている。仕事の愚痴やこれからの展望など、仕事帰りの居酒屋でおでんをつつきながら、未熟な私の突っ込み所満載な話を否定もせずに聞いてもらったものだ。

7年ほど前、お互いに支店が変わり、直接の上司ではなくなると飲みに行くことはなくなり、少し疎遠になった。年賀状のやり取りも、ここ3年ほどない。

コンビニ前の横断歩道でしばらく会話が続く。そして予想外なことを知る。

Wさん、今、前立腺がん再発で放射線治療の帰り道だそうだ。

「2年前になあ、前立線ガンになってなあ、手術したんやあ。そんで、もう大丈夫だろうと安心しとったら、また値が上ってきてな、今は放射線治療や。はははっ!」

突然の話に、こちらは頭がくらくらしてきた。どうしてWさんは、そんなことをこんなに淡々と語ることができるのだろう。コンビニ前の人通りのある横断歩道の横で。

Wさんの話は続く。定年の前の年にガンにかかり手術。再雇用で1年働いたが、再発したから退職して、今は無職。放射線治療中。生活に支障はなし。バイクに乗っている時が楽しい。病気と年取って力が落ちたから、自動変速のバイクは楽でいい。でもニーグリップはしたいからNC700にした。

Wさんペースで5分ほど話をした後、「ごめんな、仕事の邪魔して。ほんじゃあ、この信号で横断歩道渡って!」

私は、「僕からまた連絡します」と言い残し横断歩道を渡り職場へ向かった。振り返ると、もうWさんのNC700ははるか向こうに消えようとしていた。

自分ならどうするのだろう 悶々とする

その日は仕事をしていても、頭の中はずっとWさんのことを考えていた。Wさんを通じて病気や老いについて思いを巡らせる。

どんな気持ちなんだろう。ガンになるって。それも定年の直前に。手術して、安心したと思ったら再発して。その知らせをどんな気持ちで聞いて、どういう風に家族に伝えて、何を自分に言い聞かせて、どこを向いて今、生きようとしているのだろう。

今日の明るい表情や話しぶりからは、前立腺ガンはそれほど恐れることのないガンなのかもしれないと思った。無知は恐怖を和らげる。しかし、知らないことは、気付きを遅らせる。私は友人の泌尿器科医が「肛門に指入れて前立腺肥大を見てやるよ」と言っていたことを思い出した。

自分がもし同じ立場だったら。想像することを意図的に避けてきたことが、今日の再会で前景化する。

今人生の折り返し地点を過ぎた所、勝手にそう思っている。後半をモヤモヤしたまま過ごしたくない、はっきり幸福を実感するためにこのブログを書き始めた。「本当に折り返し地点なのか?マラソンでいえば40キロかもしれへんぞ」至極真っ当な問いが浮かび上がってくる。

人の生き死には誰もわからない。そのことは分かっても、いつも死を考えながら生きていくことはできない。気が狂いそうになってくる。どうすれば死の恐怖とうまく折り合いをつけながら幸せに生きていけるのだろう。

いろいろなことにモヤモヤを感じる私だが、突き詰めれば根本はここにあるのかもしれない。そいえばスティーブ・ジョブスも有名なスタンフォード大学でのスピーチで言っていた。「すべてのことは死の前では副次的なこととなる」と。

”inevitable”という英単語が頭に浮かぶ。「必然的」よりもなぜかしっくりと心にしみる感じがする。「不可避」でもいいか。

どうすることもできない「死」を、生きている間にどう扱っていくのか。強制的に、それを考えざるをえない状況に投げ込まれたとき、私ならどうするのだろう。

私は悶々としながら2日ほど過ごした。

二人初めてのツーリング

3日目の朝、この日は土曜日、私は思い切ってWさんに電話をしてみた。自分には想像もできない状況の中で、どうやって心を整えているのか教えてほしかった。

「遅いやないか。あの日の夕方にかかってくると思ってたぞ!」

Wさんの元気な笑い声が聞こえてくる。私たちは昼から、少し一緒に走ることにした。

神戸市北区の山道は、神戸市内でありながら信号も少なく、適度にアップダウンもあり、1~2時間バイクを楽しむには丁度いい。私が前を走り、Wさんがついてくる。「同じ職場だったころは、俺がWさんの後をついて仕事してたのに…」関係ないことが頭に浮かぶ。

428号線の峠を超え、淡河に下る途中、息をのむような景色に出会う。今までの谷沿いの狭い視界から、盆地全体を見渡せる場所に切り替わるのだ。

何度通ってもハッとする。「浸食と沖積によってこの盆地が形成されるまでにいったい何十万年かかったのだろう」いつも、自分、人間の存在の小ささを感じさせられるが、今日は特にその思いが強い。

「Wさんはこの景色、どんな気持ちで見てるのかな?」そして、いつもの心の悪い癖だが「もう一度Wさんとここを通ることがあるのかな?」そんな想像をしてしまう。

次の道の駅に着くなり「ええ道通ったなあ!神戸に住んどってここ通るのは十数年ぶりや」。思わず私のほほが緩む。

今川焼を頬張りながら話をする。3日前の横断歩道の会話と今日の電話、じっくりと話をするのは本当に久しぶりだ。途中、小さな集落の喫茶店に場所を変え、私たちはいろいろと語った。

どうしてそんなに冷静でいられるの?

Wさんは楽しそうに、しかし淡々と語る。

手術後尿の感覚が無くなり苦労したこと。男としての刺激を感じにくくなったこと。当たり前にできてたことができなくなった時の苦労。

やはり前立腺がんにはなりたくない。早めに友人に診てもらおう。

病気の話をしているのに、Wさんの表情が曇ったのは仕事の話をしている時だった。

私と別の職場に移った後、管理職として様々な苦労をされていたようだった。職場の親睦は薄れ、昇給が小さくなり、非正規雇用の割合が増え、短期での成果が求められる。集団で働いているのに、それぞれ周りの人のことを考える余裕がなく、誰の仕事かわからない仕事を誰もやらなくなった。

少なくとも私個人の目からは、この国全体でそんな雰囲気が蔓延しており、私たちの職場もその例外ではない。戦争ですべてを失った国が奇跡的な復興を遂げ、そしてその延長線上にある成熟の姿なのか、それと弱者を含めた集団で最大限の幸福を目指す人間性の資質の衰退なのか。

私がモヤモヤを感じるのと同じようなことでWさんは苦しみ、そして病気を機会に退職。

「でも仕事のことはもう考えなくてもいいですよね。」

私がそう言うとWさんの目に輝きが戻る。

今は、お子さんの送り迎えをしたり、お孫さんの世話をしたり、習い事の教室をされている奥さんのお手伝いをしたり、「大変だ」と言うけれど、語るその表情は楽しそうだ。

「ガンになったら保険がおりて、このバイクが買えた!」

まるで病気になったことがラッキーだったかのように語るWさんの気持ち、私はなかなか理解ができない。私の前で強がっているようには見えないし、それだけ仕事がストレスフルであったということか。

私は自分自身に問いかける。今どんな気持ちで働いているのか。自分のやりたいことと仕事のバランスはとれているのか。

「とれている」と断言できない。年々重苦しくなっていく空気の中で、私は自分の一部を押し殺しながら働いている。もちろん、楽しいことや充実感もある。しかし、年々それらご褒美の部分が減り、自分を殺す部分の割合が増えている、そういう実感はある。

なんのために仕事をするのか。もちろん生きていくためだ。妻や子供たちと共に生活をしていくために。しかし、そのためにはどれだけ稼いで、どれだけ貯めて、どんなお金の使い方をしていけばよいのか。そのためには今の仕事を続けていくべきなのか。今まで真剣に考えたことは一度もなかった。

お金に生き方の話が加わり余計複雑になる。これから生きていくのに必要な金額が分かったとする。そのために私はどんな生き方をするべきなのか。何を捨てて、何を得ればよいのか。今のモヤモヤのままでただお金を稼いでいればよいのか。いいはずはない。

お金と生き方に体の話が加わる。簡単に言えばいつまで元気でいられるのかということ。これは正確な計算ができない。しかし、あいまいな3つの要素の複雑なバランスをとっていかなくては充実した人生を送ることができない。

余裕を持って語るWさんは、普段からそのトレーニングができていたのだろう。自分がそうだったらと立場を置き換えて想像すると、少なくとも、ガンの再発後の治療を行う状態で、私が到達できる境地ではない。

再会を約束して

答えを求めてWさんと再会したが、結果的に考えることが増えてしまった。

三度目の北海道ツーリングの計画や、趣味である水彩画(写真を見ると趣味のレベルではなかったが)を語るWさんはとても魅力的に感じられた。

「生き死になんて誰も決めることができない。大切なことは今、今日一日を充実させること。」そんなメッセージが聞こえてくる。ブログを書き始めて気が付いた、私に一番欠けている部分である。

店を出て、帰路に付く。一緒に走っているが会話ができない。バイクの不便なところであるが、同時に良いところでもある。先ほどの会話を反芻しながら、エンジン音の聞こえる5m後ろを走る人は何を思っているのだろう、想像力が膨らむ。

途中、東と西へ分かれる道でクラクションを鳴らして別れを告げる。

「今度は前みたいに居酒屋で会おう」

喫茶店でバイクに乗る前に交わした最後の会話だ。

コンビニ前の再会からわずか3日間の出来事。次いつ会えるのかは分からないが、私は今日貰った人生に対する宿題を私なりに解いて持っていきたいと思った。

一級立ち呑み師になりたい

立ち呑み初日 

田舎で育った私は、「お正月はお家で過ごすもの」そういうイメージを持ち続けている。子供時代、近くにコンビニはなく、スーパーやデパートも元旦は閉まっていた。自分の家で親戚を迎え、母親の実家に何泊か泊まりに行くと、何もしないうちに気が付けば1月6日になっていた。

“一級立ち呑み師になりたい” の続きを読む

会話が無い 会話が続かない?

心配しなくてもよいことを心配してしまう

こんにちは。大和イタチです。

自分の性格がなかなか好きになれません。もう40代半ばなのだから、好きも嫌いもなく、おそらく残りの人生もこの性格と付き合っていかなくてはならないのでしょうが、できれば「変わりたい!」そういう下心も持ちながら生きています。

“会話が無い 会話が続かない?” の続きを読む

半年間を振り返る 何にモヤモヤしていたのか

2020年1月

こんにちは。そしてあけましておめでとうございます。

大和イタチです。

始めて記事を投稿したのが去年の6月末だったので、ブログを書き始めて半年たったことになります。この間、約60本の記事を書きました。

“半年間を振り返る 何にモヤモヤしていたのか” の続きを読む

バイクのない・ない・ない

今朝、一時間ほどバイクでぶらぶらしてきた。

特に目的があったわけではない。たまには動かしてやらなければ調子が悪くなるからだ。

平日の移動は殆ど電車で行い、車も週に1度運転するかどうか。バイクはもっと乗らない。どうしてバイクに乗るのだろう。時々自分でも不思議になる。

バイクは「ない・ない・ない」の乗り物。

“バイクのない・ない・ない” の続きを読む

私たちは自由と言う刑に処せられている

クリスマス飾りとキルケゴール・ニーチェ

週に1度、NHK高校講座倫理を聴いています。ここ1ケ月は実存哲学についての講義です。

前回はキルケゴールでした。クリスマスのイルミネーションで彩られた夜の街を歩きながら、キルケゴールの哲学をラジオで聞いていました。タイトルは「絶望を受け入れて」。

“私たちは自由と言う刑に処せられている” の続きを読む

どうして整わないのだろう

サ活を始めて半年経ちますが…

青年誌「モーニング」に連載されていた「サ道」を読んだことがきっかけで、約半年前にサ活を始めました。この漫画は単にサウナを描いたものだけではなく、幸せに生きていくための心の持ちようについて書かれていると思ったからです。

“どうして整わないのだろう” の続きを読む